プライベートバンカー資格
公共社団法人 日本証券アナリスト協会-The Securities Analysts Association of Japan
Login
マイページ・PB専用ページをお持ちの方はこちら。受験・資格関連情報の閲覧、各種割引の適用などができます。
資格取得で何がどう変わる!?
  • 萩野 琢英 氏  CMA
    ピクテ投信投資顧問 代表取締役社長
  • 荒賀 俊介 氏  CMA、CIIA、シニアPB
    野村證券 所沢支店 ファイナンシャル・コンサルティング課課長
  • 村岡 美香 氏  CMA
    JA共済連 証券運用部 株式投資第2G課長
  • ※ 司会:公益社団法人日本証券アナリスト協会 大澤 静香(教育事業推進部部長)

    ※ 肩書・内容などの情報は収録当時のものです。

     

2017年4月24日

31分38秒

これからのプライベートバンカーに求められるスキルとは

2017年4月8日開催 講師:萩野 琢英 氏

2017年4月24日

20分59秒

資格取得で仕事は確実に面白くなる

2017年4月8日開催 講師:荒賀 俊介 氏

2017年4月24日

44分33秒

“もっと活躍できる自分”を実現する、金融キャリア形成とは

2017年4月8日開催 パネリスト:萩野 琢英 氏、荒賀 俊介 氏、村岡 美香 氏

資格取得で仕事は確実に面白くなる

『ダブル資格者講演』をPDFで見るPDF (520KB)

荒賀 俊介 氏  CMA、CIIA、シニアPB
野村證券 所沢支店 ファイナンシャル・コンサルティング課課長

【サマリー】

ビジネスにおいて短時間で成果を上げるための一番の武器は、私は資格だと考える。資格取得によって目線の高い顧客へのアプローチが可能となり、自分がフロント・プロデューサーとしてソリューションを提供できる様々な専門家を束ねることができるようになる。仕事をしながらでも平日30分、週末2時間ずつの勉強を実行していけば、年間で300時間の勉強時間を確保できるので、経済が専門外でもCMA第1次レベルなら1年半、第2次レベルなら2年半で合格できる計算となる。ただ勉強していったのでは身に付かす、アウトプットし実務の中で覚えていくことが大事である。今後はITやAIの進化でメーカーなど異業種からの金融業への参入が進み、金融関連の資格を取得しようとする異業種の方も増えてくる。資格は早いうちに取得すべきである。

 
はじめに

私は仕事をしながらCMA、CIIA、シニアPB、CFP、FP1級の5つの資格を取得した。この5資格の取得者は私が知っている限りではもう一人しかいないと思う。どうやって効率的に取得したかお話ししたい。

1. 当初は突撃営業スタイル

私は入社後松本支店に配属となった。冬はマイナス10度と、時によってはロシアよりも寒い地である。人事部からはCMA第1次レベルを必ず受験するようにとの指示があったが、送られてきた通信教育テキストは一度も封を開けず捨てていた。当時の私は資格など必要ないと思っていたからだ。その頃の営業手法としては、資産家の方に飛び込み営業したり電話したりして開拓し、顧客になってもらう。例えばセンチュリーに乗っていらっしゃるオーナーの方を朝から出待ちして、車が出てきたら反対側の助手席に乗り込みセールスしようとしたが、警察に通報され、「2度とあいつは連れてくるな」と支店長の元にクレームが入り出入り禁止になったこともあった。

沼津支店を経て大分支店となった時、もっと大きな顧客を開拓したいと思って100件の飛び込み営業を行ったが、そんな中で、支店の誰もまだ会うことがかなわなかった、とある会社の会長とばったり会える機会に恵まれた。しかしそんなチャンスに恵まれたにも関わらず、その時は何も話すことができなかった。自分が何らかの資格を持っていれば、何か話ができる切り口があったのかもしれないが、その時の自分は会えたことだけでびっくりしてしまって言葉が出なかった。

荒賀 俊介 氏講演

野村證券には提携している税理士法人が7つあり、そういった先の税理士の先生や、本社不動産や自社株対策の専門部署の人間と同行訪問する。顧客とのアポイントを取るのが私の仕事であり、同行訪問の際は税理士の先生や本部スタッフが説明するのを横で聞いているだけであった。しかしそれが、本当に顧客のためになっているのか、契約が決まった後も、もしかしたら顧客が損しているのではないか、それすらもわからないことに疑問を感じるようになり、このことが、勉強するきっかけとなった。

税理士の先生や本部スタッフを自分の顧客に連れて行くときには、必ず予習し「顧客にはこういう提案をしてほしい」とリクエストするようにした。面談中は横で聞いて内容を暗記し、次の同様の案件では今度は自分で説明できるようにしていった。

ただ勉強していったのでは身に付かない。実務の中で覚えていくことが大事である。この繰り返しが、資格取得へとつながっていった。

2. CMAには受験すべき科目の順番がある

CMA第1次レベルをこれから受験する方々もいるかと思うが、受験する科目には順番がある。経済から受験する方が多いかと思うが、先ほどの萩野社長の話にもあった通りその範囲は広く実は結構難しい。CMAの内容の半分は証券分析なので、順番的にはまず証券分析とポートフォリオマネジメントから受験すべきである。その次に財務分析、最後に経済という順番での受験をお勧めする。

シニアPBの受験資格の一つであるCFPでも、どの科目から受験すべきかの順番があり、金融から受験する方が多いかもしれないが、私が部下に勧めているのはまずタックスからで、その後事業承継、不動産、年金、保険で最後に金融という順番で受験すべきである。内容的にはタックスと事業承継でCFPの半分近くを占めるからだ。

CMA第1次レベルだけ受験して終わってしまう方も多いかと思うが、第2次レベルを受験することが大事で、その際には過去の試験問題や、CIIAのテキストや問題も一緒に購入して勉強すると、より理解が深まるのでお勧めする。

3. 具体的な勉強方法

大分支店の頃は営業車で月に何回は、国東半島を外交していた。ほとんど携帯が通じないエリアで、距離で100キロ以上運転する時はCIIAのDVDをずっと聞いていて、1日3-5時間くらいは聞いていたかと思う。

必要に迫られれば、限られた時間でも勉強はできると思う。通勤時間を活用して1日30分勉強しただけでも年間240営業日あるので、平日に120時間の勉強時間を確保できる。休日には1日2時間の勉強時間を確保できれば2時間×10日×12か月=240時間確保できるので、合計で年間360時間確保できる。CFPであれば、1教科50-100時間で取れると言われており、1年半で合格できる計算となる。

CMA第1次レベルでは、経済学部出身であれば1科目当たり100時間、そうでない方なら200時間の勉強時間で合格できると言われているので、200時間×3科目=600時間の勉強が必要だがやはり1年半あればCMA第1次レベルはクリアできる計算になる。

CMA第2次レベルでは、あまり経済の知識がない方でも1科目当たり300時間勉強すれば取れると言われているので、300時間×3科目=900時間であるが、これも計算上は2年半と、3年もかからないで合格できるはずだ。

ゴルフも同じだが、たまにしか練習しないと忘れるので、毎日少しずつ勉強することが大事である。しかもただ問題を解くだけではなくて、覚えたことを部下や顧客に自分の口で伝えるなど、アウトプットしていくことが重要だ。

オピニオンリーダー的な方にお会いするときでも、自分の名刺にCMAなどの資格の肩書があると話題になるし、難しい資格は決して偶然で合格できるものではないので、資格を取得したことが自らの知識やスキルのエビデンスにもなる。ぜひ先程私が紹介した科目順でトライしてほしい。

シニアPBでは3単位のコンピュータ試験クリア後、提案書を作成する筆記試験がある。提案書を作成する上で私が特に力を入れたのはRMの部分である。提案の切り口も大事だが、顧客がどうしたいのかを、顧客の立場で考えることである。ただ、考え方のベースがないと提案自体も書けない。

4. 資格取得で何が変わるか

顧客に読んだ方がいいと勧められた本を2冊紹介する。

1冊目「帝国の衝撃」は、現在の英国の中学校の教科書である。2冊目はスタンダールの「赤と黒」であり、宗教界に憧れる青年の小説である。両方とも読むと、投資哲学や資格勉強にもつながるかと思う。

荒賀 俊介 氏

資格取得の一番のインセンティブは、資格取得によって目線の高い顧客へのアプローチが可能となることである。自分一人だけではなかなか大きな顧客を攻略することは難しいが、自分の目線が上がり顧客の抱える問題を理解できるようになれば、自分がフロント・プロデューサーとなってソリューションを提供できる様々な専門家を束ねることが可能となる。その際にも、専門家が出してくる提案に対して、そこは違う、こうした方が良いという提言もできる。こうしたことができないと、大きな顧客のメイン担当者とはなれない。そういった意味で、資格は重要でありプライベートバンカー資格、CMA、CIIAは取得すべきだと思う。

ビジネスマンにとっては、最終学歴よりも最新学習歴の方が大事だと私は思っている。例えばイギリスでは、名門オックスフォード大学かケンブリッジ大学に進学できるかは、出生と同時に名門私立中学のイートン校などに入学希望者リストに登録し、13歳の入学を目指して多くの準備が開始されるなど出生の瞬間から決まってくる。貴族などの上流階級出身でないと難しいが、日本ではそんなことはない。勉強したことに対して戻ってくるリターンは高い。

5. 他業種にもニーズが広がる、早いうちの取得を

私はいつも部下に言っているが、資格の取得というものは、時間を経るごとにどんどん難しくなる傾向にある。例えばCMA取得には1万時間かかるとなれば、資格取得の専門学校に通う必要がでてくるかもしれないが、今であれば最短600時間の勉強時間で取得可能な資格である。

今後はITやAIの進化で金融とその他のサービスの融合が進んでいく。今でも多くの金融機関があるが、これからはメーカーなど異業種が金融業に参入してくる時代がくるだろう。金融の知識がないとシステムは構築できないので、金融関連の資格を取得しようとする異業種の方も増えてくるだろう。

CMAやPB資格はなるべく早いうちに資格を取得しておいた方が良い。公認会計士資格のような、統計的に受験者の上位○%を合格とし残りは落とすという類ではなく、勉強すれば受かる資格で、働きながらでも取れる。受験料から見てもCFAを取得しようとしたら、1-3次レベルまでみると最低でも2,400ドルはかかるが、CMAなら1科目あたりで1万4,000円くらいから受講でき第1次・第2次レベル合計で12万円程度、シニアPBなら4万円程度である。

各種資格がある中で、どの資格から取得していくべきだろうか。持論であるが、まずCMAから取得すべきで、その後はCIIA、CFP(その後制度を活用してFP1級)、シニアPBという順番で取得すると良い。受験する科目の順序は先程話した通りだ。これら5つのすべての資格も、先ほど紹介した平日30分と休日2時間の勉強時間を確保し続けていけば、5年から5年半あれば取得できると思う。本日は土曜日だが、これから家に帰ってすぐ始めてみてはいかがだろうか。

P/Lは現在時点の損益を表し、B/Sは過去からの積み上がりの結果である。人生100歳の時代に入り、勉強することで自分の付加価値を上げていくことが必要だ。勉強は自分のためでもあり、世の中のためでもあり、人のためでもあるが、最終的にはビジネスのためである。ビジネスにおいて短時間で成果を上げるための一番の武器は、私は資格だと考えるので、みなさんも平日30分週末2時間ずつの勉強を実行して頂ければと思う。

  • facebook
  • twitter
  • YouTube
検索キーワード:
© 2015 The Securities Analysts Association of Japan.
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。