活動予定・実績
関西地区 活動予定・実績
活動予定
活動予定が決まり次第掲載します。
活動実績(開催日、テーマ、講演者)
2024年
2024年4月28日(日) 勉強会
『私立大学を取り巻く近年の状況について-アナリスト的視点から-』
中野 瑞彦 氏 CMA
桃山学院大学 学長
桃山学院教育大学 学長

2021年
2021年12月5日(日)関西地区・四国地区・北陸地区交流会合同勉強会(Web勉強会)
『アステナホールディングスが目指すサステナブルな社会』
岩城 慶太郎 氏
アステナホールディングス株式会社 代表取締役社長 CEO
2020年
2020年9⽉19⽇(⼟) 関⻄地区交流会主催講演会
<Web会議> 16:00−17:00
『地域金融機関の現状と国際分散投資』
平野 吉伸 ⽒ CMA、シニアPB
奈良中央信⽤⾦庫 常務理事
2019年
2019年6月1日(土) 勉強会
『地域金融機関経営の将来~瀬戸際に立つ地域金融機関』
平野 吉伸 氏 CMA
奈良中央信用金庫 常務理事
2019年4月20日(土) 関西地区交流会主催講演会
『新年度のクレジット市場見通し -海外リスクを徹底的に検証する-』
中空 麻奈 氏 CMA,CIIA
BNPパリバ証券株式会社
市場調査本部長 チーフクレジットアナリスト/チーフESGアナリスト
2019年3月23日(土) 勉強会
『大阪から世界へ ワールドクラスを目指す成長戦略』
山城 紀之 氏 CMA
株式会社カプコン 総務部長
2019年1月26日(土) 勉強会
『ビットコインに見るブロック・チェーン技術と今後の発展可能性』
笠原 正治 氏
奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 情報科学領域 教授
2018年
2018年10月30日(火) 勉強会
『インバウンドツーリズムの可能性について』
李 容淑 氏
株式会社リンカイ 代表取締役社長
関西国際大学 人間科学部 経営学科 教授
2018年6月30日(土) 勉強会
『マイナス金利下の地域金融機関の経営と資産運用』
平野 吉伸 氏 CMA
奈良中央信用金庫 常務理事
2018年3月24日(土) 勉強会
『アナリストの知識・経験は企業経営に役立つか』
入江 正孝 氏 CMA
ダイヤモンド電機株式会社 取締役 常勤監査等委員
2017年
2017年12月5日(火) 勉強会
『株式上場の概要、最近の株式上場のトピック』
寺中 久登 氏 松井 佳彦 氏
株式会社東京証券取引所 上場推進部
2017年2月25日(土) 勉強会
『今後グローバルに生き抜くために日本企業に求められる経営管理 』
前 眞由美 氏
シャープ株式会社 DPカンパニー構造改革本部 原価革新部 部長
2016年
2016年9月24日(土) 勉強会
『地域創生~一億総活躍時代に金融を生かす 』
三好 秀和 氏(経済学博士)CMA
立命館大学大学院 経営管理研究科 教授
立命館大学医療経営研究センター 副センター長
2016年6月18日(土) 勉強会
『機関投資家の資産運用の高度化とETFの活用 』
平野 吉伸 氏 CMA
奈良中央信用金庫 常務理事
2016年2月20日(土) 勉強会
『先物市場で経済を読む─堂島米会所から現代まで』
早野 潔 氏 CMA
三井物産株式会社
2015年
2015年9月5日(土) 勉強会
『日本版スチュワードシップコードとその対応』
山川 勤 氏 CMA
りそな銀行 信託財産運用部 受託資産運用室 グループリーダー
2015年5月16日(土) 勉強会
『関西発のイノベーションとは何か?2014年度版関西経済白書を読み解く』
小川 一夫 氏
大阪大学 社会経済研究所長 教授
2014年
2014年12月17日(水)
不二電機工業(株)
みなみ草津工場 工場見学ならびに会社説明会
工場説明:藤居 和義 氏
上席執行役員 みなみ草津製造部長
会社説明会:小西 正 氏
代表取締役社長
2014年12月6日(土) 勉強会
『IPO業務における公認会計士の役割について』
荻窪 輝明 氏 CMA
仰星監査法人 IPO業務推進部 副部長
2014年5月17日(土) 勉強会
『経済学と倫理』
今井 譲 氏
関西学院大学 商学部 名誉教授
2013年
2013年10月19日(土) 勉強会
『企業価値経営とは何か』
松村 勝弘 氏
立命館大学大学院 経営管理研究科 教授
2013年4月5日(金) 勉強会
『アベノミクスと株式市場・J-REIT市場』
平野 吉伸 氏 CMA
奈良中央信用金庫 常務理事
2012年
2012年12月1日(土) 勉強会
『欧州危機下のポートフォリオ・マネジメント』
渡辺 泰明 氏 CMA
高知工科大学 マネジメント学部 教授
2012年9月15日(土) 勉強会
『国内株式投資の新たな展開(株式ノン・ベンチマーク運用)』
山川 勤 氏 CMA
りそな銀行 信託財産運用部 受託資産運用室 グループリーダー
2012年3月9日(金)
地区交流会発足会合
関西地区 交流会について

全国の中で最もメンバーが多い地区交流会!!
関西地区交流会は、2012年3月9日に発足しました。特徴は、全国の中で参加メンバーが最も多いことです。首都圏以外で個性ある上場企業が多いのが関西地域の魅力でもあります。関西地区交流会のメンバーの皆様は、そんな関西企業にお勤めの方々も多く、交流会での講師を引き受けていただいたりしています。
恒例の大阪シンポジウムでは、近畿財務局長、近畿経済産業局長、日銀理事大阪支店長を招いたパネルディスカッション、その後の懇親パーティーに多くの会員がつどいネットワークづくりをしています。
また、関西地域は、大学をはじめ学校が多く、大学等の先生方も、交流会の講師をお引き受けいただけており、最新の研究動向や気になる動きなどもご講演いただけています。
最近では、2024年4月28日(日)に『私立大学を取り巻く近年の状況について-アナリスト的視点から-』をテーマに中野 瑞彦 氏(CMA、桃山学院大学 学長 桃山学院教育大学 学長)から講演をいただきました。
こうしたお話は、関西地区交流会ならではの魅力です。現在、年3回から4回、勉強会を開催。勉強会後は、気さくな意見交換ができるように、講師を交えて、有志のメンバーの皆様と懇親会を重ねて交流を深めています。皆様のお話をうかがうと、ユニークな独自文化を持った魅力ある企業のお話やエピソードなど垣間見られたりして、ワクワクしています。
課題もあります。最大公約数的に集まれる場所ということで、交流会を大阪で開催することが多く、京都の皆様など距離があるとなかなかご参加いただけていない点です。女性や20代の若者の皆様の参加率が低いことも課題です。こういった課題を何とかしようと、関西地区交流会連絡員では、大阪事務所と協会本部の皆様方とご相談しながら、ご活躍中のアナリストの方々を講師にお招きいただくなど、参加満足度を上げる取り組みをしています。また、会場に足を運べないメンバーもライブ配信で勉強会に参加可能とするなど、メンバーの皆様とより良い交流が広がるように、工夫を重ねています。よろしくお願いいたします。
関西地区交流会 連絡員一同





