アナリスト向け・個人投資家向け
IRイベント開催申込

予約システムにログインして開催日時などをお申込みください。初めて利用される場合は会員登録が必要です。

予約システム操作マニュアル PDF (8.7MB)

予約システム

 IR部門のミカタ 

上場後すぐでも!東京に拠点がなくても!上場企業IR部門のみなさまが抱える課題を解決!

※ 開催費や開催会場など、開催概要がご確認いただけます。初めて開催される場合はご一読ください。

アナリスト向け開催概要について
個人投資家向け開催概要について

IRイベントを開催する企業のよくあるご質問

IRミーティング(アナリスト向け)開催関連

A1. 当協会が主催する形でIRミーティングを行っております。会場だけの貸し出しは行っていません。

A2. 当協会が主催する形でIRミーティングを行っております。集客業務だけを請け負うことは行っていません。

A3. 開催場所は協会指定のセミナールームに限定しています。ただし、外部会場も対応しています。「IRミーティングを開催する」(https://www.saa.or.jp/learning/ir/meeting/company/tab02.html)を参照ください。

A4. 協会ウェブサイトへの掲載と協会会員向けメール配信を行い、ブルームバーグおよびウィルズ会員にも開催スケジュールを提供しています。また、開催企業が希望する場合は、東京証券取引所が独自に保有するリストに集客メールを送信し、兜クラブへの投込み、報道関係者宛てにもメールで案内しています。

A5. 開催時間に含まれるのは、説明と質疑応答の時間だけです。開始の概ね1時間前から準備が可能です。ただし、前の会社が退室後となります。終了後は、速やかな退室をお願いします。

A6. 当協会は、オンライン配信の操作主体ではありませんが、オンライン配信サービスの提供会社を紹介したり、開催企業が自ら配信される場合には、事前テストをサポートしています。

A7. プロ向けの開催ですので原則禁止しています。ただし、自社製品、ノベルティグッズは提供可能です。

IRセミナー(個人投資家向け)開催関連

基本的なご質問

A1. 2月・3月・7月・8月・9月・12月に開催します。

A2.原則として開催月の5カ月前から予約システムにてお申し込みを受け付けています。
予約システム https://saaj-ir.resv.jp/
ご不明な点はメールにてお問い合わせください。
東京会場 i-kaisai@saa.or.jp
大阪会場 s-osaka@saa.or.jp

IRセミナーを開催する

A3. 外部配信許諾料として40,000円頂きます。

A4. 開催費用には基本的な設備利用料(プロジェクタ等)がすべて含まれています。

開催会場、参加者に関するご質問

A5. 定員120名(40机、120席)の会場です。2023年7月以降は定員80名(机1つに2名着席)で運用しています。

日経茅場カンファレンス別窓アイコン

A6. 直近3月の参加者は20名弱~60名弱(平均34名)です。参加者はシニア男性が中心ですが若い方も増えています。

A7. 過去のセミナー参加者やライブ配信登録者に一斉メールを送り、SNSでも案内します。

ライブ、オンデマンド配信に関するご質問

A8. 追加費用はかかりません。ただし、外部配信許諾料として40,000円が必要です。

A9. 撮影、編集、配信はすべて協会が担当します。

A10. ライブ配信はeventosプラットフォームで行い、事前登録不要で視聴可能です。2023年2月に新設したYouTubeチャンネルではセミナー動画を掲載しています。YouTubeチャンネルの登録者は180名、28動画を掲載中です(2024年3月末現在)。詳細は以下のリンクをご参照ください。

IRセミナー参加申込ページ

協会YouTubeチャンネル別窓アイコン

A11. ライブ配信の視聴者数は十名弱から数十名です(2024年3月平均視聴者数18名、最大28名)。YouTube動画の再生回数は100回から1,500回まで差があります。

A12. ライブ配信視聴者属性に関する情報は、個人情報保護の観点から開示しておりません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

A13. 過去のセミナー参加者やライブ配信登録者に一斉メールを送り、SNSでも案内します。

A14. はい、可能です。協会YouTubeのURLを提供しますので、自社HPにリンクを掲載できます。

配布資料、アンケート、粗品に関するご質問

A15. はい、同封してください。託送は前日午前中まで、当日持参は開催30分前までにお願いします。

A16. ワイド画面「16:9」です。

A17. アンケートは任意ですが強く推奨します。内容は自由ですが、ひな形が必要ならご連絡ください。アンケートの配布・回収は協会が行います。ライブ配信では協会がアンケートを実施し、結果をお渡しします。

A18. クオカード等の金券は500円、その他は1,000円以内です。不明な場合はご相談ください。粗品は配布資料と一緒に託送または直接持ち込みどちらも結構です。金券類はご担当者さまが直接お持ち込みください。粗品はアンケートと引き換えが多いです。クオカードはセミナー終了後にご担当者さまより直接手渡しお願いしております。

会場設営、当日の運営に関するご質問

A19. 演台にペットボトルを準備します。控室はセミナー開始50分前から利用可能です。開場は12時00分です(1回目が12時30分開催の場合)。

A20. 社長が望ましいですが、IR担当役員やご担当者でも構いません。リハーサルは11時30分から12時00分まで可能です。関係者は開催20分前までにご来場ください。配布資料の持ち込みがある場合は30分前までにお願いします。11時30分以降にお越しください(1回目が12時30分開催の場合)。

A21. 質疑応答は司会者が進行します。ご要望があれば事前にお伝えください。登壇者は手元の紙やスクリーンを見ながらお話されて構いません。。

CMA資格
PB資格
資産形成コンサルタント資格
専門性を高める
金融・資本市場への情報発信
協会について
ページ先頭へ戻る

© 2015 The Securities Analysts Association of Japan.
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。