試験に備える・申込む
1. 当日必ず持参するもの
- 受験票
- 顔写真付公的証明書(以下のいずれかを持参)
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード(通知カードは不可)
- 個人番号(マイナンバー)カード(顔写真付に限定)
- 学生証
- 政府機関発行証明書類(在留カード、特別永住者証明書、障害者手帳(各種))
※上記の「顔写真付公的証明書」をお持ちでない方は、試験場に入室する前に、「受験票」と本人証明に役立つ資料(社員証、健康保険証、住民票、戸籍抄本等)を2種類以上持って、試験会場の試験本部へ早めにご来場ください(これによる試験時間の延長はありません)。
※顔写真付の社員証は、公的証明書ではないため本部確認が必要です。
※海外会場の場合は、パスポートに限ります。
※受験票と顔写真付公的証明書の氏名、生年月日が違う場合は、試験本部での本人確認が必要となります。氏名と生年月日は、マイページでは修正できませんので、間違って登録している場合は、当方あてメールでご連絡ください。
なお、婚姻などで姓が変わり、当協会への変更依頼が間に合わず、受験票(マイページの登録)が旧姓で、顔写真付公的証明書が新姓の場合は、そのまま受験可能です(試験本部での本人確認は不要です)。
- 筆記用具
- 硬度HB、B、2Bの黒鉛筆またはシャープペンシル(芯の太さは0.5mm以上)、替え芯ケース、ボールペン(黒または青)、定規(目盛りだけのシンプルなもの)(消せるボールペンは使用できません)
- 消しゴム
※鉛筆削りはありません。筆記用具等の貸出しは一切いたしません。
- 計算用電卓
※以下に該当する電卓は使用禁止です。- 文章や公式を記憶させておき試験中に表示できるもの
- 通信機能があるもの
- 騒音を発するもの
※ 電卓の貸出しは一切いたしません。
※ 試験中に使用できる電卓は2台までです。 - 時計
※スマートフォン、携帯電話、スマートウォッチなどの多機能腕時計は使用できません。 - 試験中の注意事項
※上記に記載のものとペットボトル飲料(カバーは不可)以外は、机上および机の中、椅子の上に置かずに、すべてカバン等の中にしまい足元に置いてください。
※衣服のポケット等にも入れないでください。
※カバン等はすべての持参品を収納することができ、口が閉まるもの、床の上に置いてよいものを使用してください。
(試験中、机上に置いてあるものについて、お尋ねする場合があります。また、監督者の指示に従わない場合は、不正受験とみなされることがあります。)
2.試験時間
- 試験開始時間の10分前までに直接、試験会場の指定室に入室してください。遅刻者には受験をお断りするなど厳格に対応します。
- 試験会場への入場は、原則として試験開始時刻の30分前を予定しています。待機室はありません。
3.禁止事項
- 試験時間中は、スマートフォン、携帯電話、通信機能付の携帯情報端末は、いかなる事情があっても使用禁止です。
- 倒れたら、中身がこぼれる容器に入っている飲料(コンビニコーヒーなど)は持込禁止です。
- 問題用紙、答案用紙、計算用紙は持ち帰り禁止です。
- 問題用紙、答案用紙を切り離すことは禁止です。
- 不正行為※が認められた場合は、退場していただきます(受験資格を剥奪するなど厳格に対応します)。また、受験料の返金には一切応じません。
- 試験会場への、自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止です。近隣での無断駐車・駐輪も禁止です。
※本試験での「不正行為」とは、次に掲げる行為をいいます。
- 受験者本人に代わって他人に試験を受験させる行為
- 他の受験者の答案を見たり、他の受験者に自己の答案を見せる行為
- 媒体(紙、机、筆記用具、情報端末等)を用いて文書等を見たり、使用したりする行為
- 私語・動作等による連絡行為
- 机上に置いてよい物や許可された物以外を机上に置く行為
- 不正目的でポケットに紙や情報端末を入れる行為
- 問題用紙、答案用紙、計算用紙を持ち帰る行為
- 試験監督者の指示に従わない行為
- 他、上記に類する行為
4.その他
- 試験開始10分前から試験開始後30分までは退室できません。トイレ利用等の退室は監督者の指示に従って下さい。
- 寒暖を調節できる服装で来場してください(温度調節の要望にはお応えできません)。
- ゴミは各自持ち帰ってください。
- 所定の喫煙場所以外はすべて禁煙です。喫煙場所についての照会対応はいたしかねますので、ご自身でご確認ください。
- 試験で使用する建物・部屋以外は立入禁止です。
- 試験会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
- 地震や風水害等の自然災害、テロ行為、紛争、感染症等による不測の事態により、試験を中止することがあります。
- 試験実施中に地震等の不測の事態が発生した場合など、試験実施中は、監督者の指示に従って行動してください。