試験に備える・申込む

─ 以下の当協会ウェブサイトを必ず確認してください。─

「直近の試験および申込み(第1次試験)」

「試験当日の注意事項(第1次試験)」

Q.1 受験はいつから、どのようにして申込むのですか。

A 試験日の2か月半前~1か月半前頃に、マイページから、お申込みできます。
申込期間以外は、お申込みできません。

 ── 正式な申込期間は、前年の10月頃に当協会ウェブサイトに公表します。

Q.2 受験料の入金はいつまで可能ですか。

A 申込日から1週間以内です。
入金期限を過ぎてから、入金することはできません。

 ── 入金期限は、申込受付完了メールおよびマイページの「申込履歴・入金状況の確認」をご覧ください。
これを過ぎますと、お申込みはキャンセルとなります。

 ── この場合、受験申込期間内であれば、再度、お申込みできます。

Q.3 入金完了の確認方法を教えてください。

A 入金手続き後、「ご入金確認のお知らせ」メールが届きます。
また、マイページの「申込履歴・入金状況の確認」の入金欄に”済”と表示されます。

Q.4 入金前の科目の追加・変更はできますか。

A 申込期限の前日までに入金期限が到来するお申込みによるものについて、申込期間内であればできます。
入金期限を過ぎた後、改めて受験したい科目(追加、変更後の科目)で、再度お申込みください。

 ── 試験実施要領の「申込方法」をご覧ください。

Q.5 入金後のキャンセルはできますか。

A できません。
科目の変更もできません。

Q.6 入金後の科目の追加はできますか。

A 申込期間内であればできます。
追加で受験したい科目のみで、再度お申込みください。

 ── 受験地は同一(後から指定した受験地)となります。

Q.7 申込手続き完了後に、受験地を変更できますか。

A マイページの「受験地の変更」により、試験日の3週間前頃まで変更できます。
受験地の変更期限を過ぎた場合は、必ず事前に末尾の照会先あてにメールを送り、受験地変更の承認を受けてください。承認なく受験地を変更することはできません。

Q.8 日常生活で使用している補聴器、松葉杖、車椅子を使用して受験できますか。

A 受験できます。
休憩室はご用意できませんが、可動式の椅子の試験場、出入口近くの座席、トイレに近い試験場等を指定いたします。

 ── 受験票が届きましたら、末尾の照会先あてに早めに、ご連絡願います。

 ── なお、試験会場本部には医療関係者はおりませんことをご承知おき願います。
このほか、受験に際して特別な配慮を希望する方は、事前にご相談願います。

Q.1 ①受験票はいつごろ届きますか、②届かない場合はどのようにすればよいですか?

A ①試験実施要領の<主なスケジュールとポイント>、同「申込手続き完了後から試験当日まで」1.をご覧ください。
なお、郵便事情により、発送から到着まで日数が(1週間以上)かかる場合があります。


②試験実施要領の「申込手続き完了後から試験当日まで」1.のとおり、当協会に連絡してください。

Q.2 受験票の送付先は、どのようにして確認できますか。

A マイページの「基本情報変更」中、「送付先指定」で確認できます。
 ── 「送付先指定」の住所に間違いがないか確認し、必要に応じ修正願います。

Q.3 受験票が届いたら、何を確認すればよいですか。

A 以下の点を確認願います。
①受験票記載の氏名と生年月日に間違いはないか
②顔写真付公的身分証明書の記載と合致しているか
③試験会場

 ── 受験地が東京の場合、通常、試験会場は複数となりますが、受験者は試験会場を指定できません。必ず受験票記載の試験会場で受験してください。

 ── 照会事項がありましたら、マイページの「受講関連の手続きに関して」またはメールにより、お問い合わせください。
なお、メールでお問い合わせの際は、氏名、受講番号または受験番号(いずれもマイページで確認できます。)を記載してください。

Q.4 改姓し、受験票と本人確認資料の姓と一致しませんが、受験できますか。

A 所要の手続きにより、受験できます。
試験実施要領の「申込手続き完了後から試験当日まで」1.をご覧ください

Q.1 欠席することになったが連絡は必要ですか。

A 連絡は不要です。
返金や次回試験への振替はありません。

Q.2 申込科目を全部受けなければなりませんか。(一部の科目を欠席してもいいですか。)

A 一部の科目だけでも受験できます。
受験される科目の試験開始時間の10分前までに、試験会場(試験場が複数ある場合は、指定された試験場)にお越しください。
 ── 欠席の連絡は不要です。

Q.3 受験票が届いておらず、①受験番号や②受験会場が分かりません。どのようにすればよいですか。

A ①受験番号は受験票発行後にマイページで確認できます。
具体的には、マイページにログイン後、「受講受験のお手続き」>「受講受験の履歴確認」と画面遷移した後、「受験・受講番号」欄に表示される5桁の数字が受験番号です。


②試験会場は試験の約1か月前に当協会ウェブサイトに掲載します。
具体的には、以下の当協会ウェブサイトで確認してください。

 ── 試験場が複数ある場合(東京、大阪、名古屋等)、受験番号により試験場が指定されますので、まずは受験番号を確認してください。

「直近の試験および申込み(第1次試験)」(「試験会場」参照)

Q.4 試験中に使用できる電卓の機種を具体的に教えてください。

A 個別の機種についてのお問合せにはお答えできません。
以下に該当する電卓は使用禁止です。
①文章や公式を記憶させておき試験中に表示できるもの
②通信機能があるもの
③騒音を発するもの
※なお、計算結果を記憶するだけのメモリー機能の電卓は使用可能です。

ご照会・ご相談は、試験日直前の金曜日17時までにメールでご連絡ください。

照会先メールアドレス:education@saa.or.jp
あるいは、マイページの「受講関連の手続きに関して」より照会可能

Get ADOBE READER

※PDFファイルをご利用いただくには、Adobe社 Acrobat Reader(無償)が必要です。最新のバージョンをお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロード後、インストールを行ってください。

CMA資格
PB資格
資産形成コンサルタント資格
専門性を高める
金融・資本市場への情報発信
協会について
ページ先頭へ戻る

© 2015 The Securities Analysts Association of Japan.
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。