合格すると
第2次レベル講座の受講
第1次試験の3科目すべてに合格された方は、第2次レベル講座を受講してください。詳しくは「証券アナリスト第2次レベルの講座 知る・申込む」をご参照ください。
身につけた知識が新しいうちに受講していただくのが理想的ですが、仕事など何らかの理由で直ちに受講できない場合には、3科目合格の達成年を含め3年以内であれば、第2次レベル講座に進むことができます。
第1次試験の3科目合格達成した年を含め、3年以内に第2次レベル講座を受講してください。
──この期間内に受講しないと、第2次レベル講座の受講資格を失います。
日本証券アナリスト協会検定会員補に登録
第1次試験の3科目すべてに合格された方は、検定会員補に登録できます。
※検定会員補への登録は、第2次レベル講座受講の要件ではありません。また、第2次レベル講座の受講や第2次試験を免除されることはありません。
詳細はこちらをご覧ください。
合格証明書について
合格後は、マイページの「各種証明書発行」より、発行対象を選択の上、PDFファイルをダウンロードできますので、直接印刷できる環境で、ダウンロードしてください(2022年11月1日20時以降)。
【注意】以下の方は、マイページからPDFファイルをダウンロードできないため、メールに添付して、お送りします(発行手数料がかかります)。
発行を希望される方は、①氏名、②生年月日、③発行を希望する試験種別(第1次試験または<かつ>第2次試験)、 ④試験の合格年、を記載の上 education@saa.or.jp宛てにメールしてください。
折り返しのメールで発行手数料(1,000円<税込み>)の振込先口座をお知らせし、入金確認後に、「合格証明書」をメールに添付してお送りします。
カテゴリー | 1 | 2 | 3 |
・CMA第1次試験3科目合格者で、合格年を含め3年以内に第2次レベル講座を受講せず失効した方(検定会員補の方は○) ・CMA第1次試験またはCMA第2次試験の受験可能最終年を過ぎて再受講せず失効した方 |
・検定会員の会費未納等により会員サービス停止の方、検定会員除名の方 ・検定会員補の解約者 (ただし、第2次レベル講座の受講資格のある方は○) |
・CMA第2次試験合格者で検定会員として入会していない方 ・検定会員を退会した方 (CMA第2次試験の合格年からの期間によって印刷の可否が変わります<以下参照>) |
|
マイページでの「合格証明書」の印刷の可否 | ✖ | ✖ | 第2次試験の合格年から2年後の年度末まで印刷可 |
英文の合格証明書が必要な方はeducation@saa.or.jp宛てにご紹介ください。
合格証明書を発行できない場合などについて
第1次試験の3科目合格を達成されていない方の合格証明書は、発行できません。
このほか、2006年以前に第1次レベルの受講資格を失い、マイページ登録のない3科目合格を達成されていない方の合否結果はお調べできません。