制度を知る・申込む

検定会員補に登録できる方

  1. (1)証券アナリスト(CMA)第2次試験に合格しているものの実務経験の年数不足等により、まだ検定会員として入会できない方
  2. (2)証券アナリスト(CMA)第1次試験3科目(2022年以降の改訂後科目名「科目Ⅲ」を含む)に合格している方
  • (2)の方は検定会員補の登録により、第2次レベル講座の受講や第2次レベル試験を免除されることはありません。つまり、第2次レベルの受講をされなかったり、受講を失効された方は、1次受講から申し込み直す必要がありますので、ご注意下さい。

検定会員補のメリット

  • 月刊誌「証券アナリストジャーナル」の電子ブック閲覧(無料)
  • 「証券アナリストジャーナル」の論文ダウンロード、多機能型検索システム利用(無料)
  • IRミーティング/工場・研究所見学会への参加(無料)
  • 講演会・セミナーへの参加(割引価格)
  • 講演会・セミナーの要旨閲覧(無料)
  • 講演会・セミナーの動画閲覧(無料)
  • 日本証券アナリスト大会への参加(無料)
  • プライベートバンカー(PB)資格試験受験料の割引
  • 資産形成コンサルタント(ABC)資格試験受験料の割引
  • あっせん図書の購入(割引価格)
  • 継続学習のクレジット登録が可能(マイページ取得者のみ)

検定会員補に登録されると

会員並みのサービスが享受できるほか、「検定会員候補者登録証」が交付され、名刺等への称号記載が可能です。また、投資や証券分析等に関する専門知識・能力のブラッシュアップの面で、顧客や社内の信頼を高める一助としても、大変に有益な制度です。

名刺等への称号表記

検定会員補が名刺等に表記する称号は、以下の通りとしてください。

  • 日本証券アナリスト協会検定会員補
  • 日本証券アナリスト協会検定会員候補
  • 日本証券アナリスト協会検定会員候補者
  • 日本証券アナリスト協会検定会員補(CCMA)
  • CCMA
  • Candidate for Certificate-holder Member of the Securities Analysts Association of Japan
  • Candidate for Certificate-holder Member of SAAJ

検定会員補の登録方法

証券アナリスト(CMA)第2次試験に合格済みの方

証券アナリスト(CMA)第2次試験に合格しているが実務経験年数の不足等により、まだ検定会員として入会できない方が対象(申込みは随時受付)。

証券アナリスト(CMA)第1次試験に合格済みの方で、 2022年以降の同第1次試験で「科目Ⅲ」に合格した方

2022年以降の証券アナリスト(CMA)第1次試験で改定後の科目名「科目Ⅲ」に合格し、同第1次試験の3科目すべてに合格した方が対象(申込は随時受付)。

検定会員補の登録方法検定会員補の登録方法

登録継続費(年間12,000円)は、登録後1年経過の都度、請求に応じてお支払い願います。

登録料等の免除制度:証券アナリスト(CMA)第2次試験合格者で以下の条件を満たす方

大学・大学院在学中に第2次試験に合格した方は、満25歳に達するまでの登録料・登録継続費が免除されます。条件に該当する方は、以下の免除申請書に必要事項をご記入のうえ、会員補担当あてに郵送してください。

免除申請書PDFアイコン(189KB)

登録に必要な費用

検定会員補登録料・登録継続費17,000円
【内訳】

  • 登録料 5,000円(登録時1回限り)
  • 登録継続費 12,000円(年間料金)

※登録料・登録継続費には消費税は課税されません。

申込方法

マイページにログインできない方

問い合わせ先

連絡先 公益社団法人 日本証券アナリスト協会
検定会員補 担当
所在地 〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町2-1 東京証券取引所ビル5階
メール ccma_edu@saa.or.jp
Get ADOBE READER

※PDFファイルをご利用いただくには、Adobe社 Acrobat Reader(無償)が必要です。最新のバージョンをお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロード後、インストールを行ってください。

CMA資格
PB資格
資産形成コンサルタント資格
専門性を高める
金融・資本市場への情報発信
協会について
ページ先頭へ戻る

© 2015 The Securities Analysts Association of Japan.
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。