2025年11月号(第63巻第11号)

特集 : 社会科学としての個人の資産運用

資産運用は合理性だけじゃない。社会科学で読み解く “人” の投資行動

従来、個人の資産運用の問題は、古典的な経済学を使って、リスク・リターン最適化などの合理的な方法を追及することが中心だった。一方、新しい行動ファイナンスの理論や、大量の個人データを基にした議論では、個人の属性の違いや行動バイアスの関係を明らかにすることに焦点が移ってきている。この現代的な議論では、個人の資産運用は、経済学、心理学、教育や政策の在り方など広い範囲の知見が必要な「社会科学」となっているといえる。本特集の4本の論文を見ても、人口動態、認知と加齢、性格特性、投資家の不安など多くの個人ファクターが投資行動に影響していることが示されている。行動ファイナンスとデータサイエンスの応用/統合は、個人資産運用の研究と諸問題の解決に不可欠になっている。

本特集を企画した 大庭 昭彦 氏 (野村證券金融工学研究センター エグゼクティブマネージャー)

解題PDFアイコン(293KB) 
大庭 昭彦・・・3

※本特集に関連する過去の特集・特集論文としては下記があります
2025年6月号特集「個人金融投資―貯蓄から投資へ×新NISA―」
2024年10月号特集「金融リテラシーと金融行動」
2024年1月号特集「年金制度の変容と資産運用」
2022年8月号特集「実験行動ファイナンス」
2021年7月号特集「人生100年時代の個人金融資産」
2020年1月号特集「個人投資家の資産形成行動とその背景」
2025年9月号展望「デキュミュレーションと投資の考え方」
2022年7月号展望「投資教育と投資推進に関する研究の新展開」
2017年12月号「行動ファイナンスと金融リテラシー」
2017年6月号特集「個人とリスク資産投資の今」

論文

第40回日本証券アナリスト大会

≪開会の辞≫PDFアイコン(237KB)
鳥海 智絵・・・54

≪受賞者・受賞企業の紹介≫証券アナリストジャーナル賞PDFアイコン(416KB)
加藤 康之・・・57

≪受賞者・受賞企業の紹介≫ディスクロージャー優良企業PDFアイコン(314KB)
許斐 潤・・・60

金融データサイエンス入門Ⅱシリーズ[第5回]

深層学習の数理PDFアイコン(331KB)
鈴木 大慈・・・67

シリーズのまとめPDFアイコン(285KB)
大庭 昭彦・・・79

視点

地方銀行の課題と取組みの現状についてPDFアイコン(294KB)
川上 尚貴・・・83

査読付き研究ノート

本邦機関投資家によるESGエンゲージメントの効果測定についてPDFアイコン(396KB)
竹田 健人/関 俊哉 ・・・115

証券アナリスト読書室

神津多可思著
『「経済大国」から降りる―ダイナミズムを取り戻すマクロ安定化政策―』
沼波 正・・・129

森川正之著
『不確実性と日本経済─計測・影響・対応─』
加藤 康之・・・131

大熊将八著
『アクティビストと企業支配権市場―日本企業に変革と再編を迫るマーケットの猛威―』
光定 洋介・・・133

その他

協会からのご案内・・・135PDFアイコン(440KB)

  1. 協会だより
  2. 当協会発行・編集出版物
  3. 当協会の国際連携のご紹介

投稿のご案内・・・145PDFアイコン(137KB)

編集後記・・・147PDFアイコン(162KB)

Get ADOBE READER

※PDFファイルをご利用いただくには、Adobe社 Acrobat Reader(無償)が必要です。最新のバージョンをお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロード後、インストールを行ってください。

CMA資格
PB資格
資産形成コンサルタント資格
専門性を高める
金融・資本市場への情報発信
協会について
ページ先頭へ戻る

© 2015 The Securities Analysts Association of Japan.
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。