2025年10月号(第63巻第10号)

特集 : 海外の新興運用業者促進制度(EMP)の状況とわが国の資産運用業界への示唆

多角日本版EMPで資産運用の未来を創る

2023年12月、資産運用立国の実現にむけて、官民連携して新興運用業者(以下、EM)に対する資金供給の円滑化を図るためのプログラムである新興運用業者促進プログラム(日本版EMP)が盛り込まれた。しかし、まだ、日本初のEMは極端に数が少ない。海外ではEMPを活用して、独立系の大手運用会社に成長し、結果的に運用の多様性やパフォーマンス改善に寄与した事例はいくつもある。本特集は、そういう海外運用会社や海外のアセットオーナーなどにインタビュー等を実施し、日本のEMが増加し、日本の運用の多様化が確保されるために日本のアセットオーナーや機関投資家等が何をすべきか、運用者自身がどういう意識改革を行うチャンスがあるのか、などについて大きな示唆を与えるものである。本特集が日本でのEM増加の一助となることを期待する。

本特集を企画した 光定 洋介 氏 (産業能率大学経営学部 教授、あすかコーポレイトアドバイザリー取締役・ファウンディング・パートナー)

解題PDFアイコン(259KB) 
光定 洋介・・・2

※本特集に関連する過去の特集・特集論文としては下記があります
2025年5月号特集「資産運用立国を目指した資産運用業の高度化」
2024年7月号特別掲載(寄稿論文)「新興運用業者促進プログラム (日本版EMP) について」(高村論文)
2022年3月号特集「国際金融センターとしての東京に向けて」
2016年8月号特集論文「再び、「山」を動かす」(中神論文)
2015年6月号特集論文「資本生産性の時代」(小林論文)

論文

金融データサイエンス入門Ⅱシリーズ[第4回]

金融市場を対象とした自然言語処理とネットワーク分析PDFアイコン(386KB)
水門 善之/中塚 洋佑・・・58

視点

コミュニケーション能力不足を省みるPDFアイコン(227KB)
古澤 知之・・・70

査読付き論文

政策保有株式の解消が短期株価に与える影響PDFアイコン(406KB)
松尾 美沙・・・74

証券アナリスト読書室

鹿子木亨紀/山田智久著
『生成AIが資産運用を変える―実務で使えるプロンプトと社内導入のステップ―』
廣瀬 勇秀・・・106

棚瀬順哉著
『外国為替の諸相―官民学の視点から―』
内田 稔・・・108

宮川壽夫著
『ファイナンス学者の思考法―どこまで理屈で仕事ができるか?―』
濱田 功・・・110

その他

協会からのご案内・・・112PDFアイコン(703KB)

  1. 協会だより
  2. 当協会発行・編集出版物
  3. 当協会の国際連携のご紹介

投稿のご案内・・・121PDFアイコン(145KB)

編集後記・・・123PDFアイコン(164KB)

Get ADOBE READER

※PDFファイルをご利用いただくには、Adobe社 Acrobat Reader(無償)が必要です。最新のバージョンをお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロード後、インストールを行ってください。

CMA資格
PB資格
資産形成コンサルタント資格
専門性を高める
金融・資本市場への情報発信
協会について
ページ先頭へ戻る

© 2015 The Securities Analysts Association of Japan.
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。