2022年3月号(第60巻第3号)
特集 : 国際金融センターとしての東京に向けて
金融面から日本を変える起爆剤に!東京国際金融センター実現には何が必要か?
「東京を国際金融センターに」と聞くと、「そう言えばバブルの頃にそんな夢物語を話していたっけ」と思い起こす方もいよう。しかし、20数年振りに再び脚光を浴びているこの構想は、もっと地に足の着いたものだ。その狙いは、遅々として進まない脱炭素化やデジタル化を強力に推し進め、日本の産業構造の抜本的な転換を図ることと、人生100年時代への人々の対応を手助けすることだ。その実現には、世界中から資産運用会社や投資資金を呼び込むとともに、国内に眠る膨大な個人金融資産を活用することが必要なのだ。
金融面から日本を変える大きな起爆剤となり得る東京国際金融センター構想を、今度こそ夢物語にしないために何が必要なのかを、本特集を読みながらぜひ読者の皆様にも考えていただきたいと思う。
沼波 正 氏(エヌエヌ生命保険 取締役 兼 監査等委員)
解題(308KB)
沼波 正・・・2
論文
- 国際金融都市としての東京の役割(224KB)
中曽 宏/横田雅之/濱川明香・・・6 - 国際金融センターの条件と東京の戦略案(182KB)
赤羽 裕・・・19
座談会
- 国際金融センターとしての東京に向けての課題(115KB)
ジョン・アルカイヤ/阪口和子/菅野 暁/加藤康之・・・32
展望
株式投資における曖昧さ回避行動(124KB)
本多 俊毅・・・53
経済・産業・実務シリーズ
日本の資本市場のサステナビリティに資するアナリストの行動規範とは(161KB)
藏本 祐嗣・・・59
視点
Sawada Salon(124KB)
澤田 道隆・・・72
特別掲載
四半期開示見直しの議論をめぐって(187KB)
藤谷 涼佑・・・76
証券アナリスト読書室
S.H.ペンマン著 杉本徳栄/玉川絵美訳
「ペンマン 価値のための会計―賢明なる投資家のバリュエーションと会計―」
加藤 康之・・・87
コリン・メイヤー著 宮島英昭監訳 清水真人/河西卓弥訳
「株式会社規範のコペルニクス的転回―脱・株主ファーストの生存戦略―」
光定 洋介・・・89
松本茂著
「海外M&A 新結合の経営戦略」
河田 剛・・・91