2025年1月号(第63巻第1号)
新年にあたって
新年にあたって(196KB)
日本証券アナリスト協会会長 小池 広靖・・・2
特集 : 2025年の崖を越えて―DXの本格的な推進のために―
企業行動の変化と未来への展望
2018年に「2025年の崖」という副題とともに報告された「DXレポート」では、レガシーシステムに関連する 経済損失が年間最大12兆円にも及ぶと試算した。しかし、生成AIなどの飛躍的な進歩は、この問題をさらに 大きくしてはいないだろうか。加えて日本では、「攻め」のデジタル投資やビジネス創出が出来ていないという指摘もある。そこで、2025年が到来した今、改めて「2025年の崖」の問題を取り上げる。日本の根底に潜むシステム的な課題、DX人材不足、そして、現在に至る歴史的な背景などを振り返りながら、今後の日本の成長を考える。本特集は、これまでの私たちの業務のやり方が一因で、日本の将来成長の可能性を摘んでいるかもしれないという、一人 ひとりの意識への問いかけである。
廣瀬勇秀氏(三井住友DSアセットマネジメント 運用部 運用開発グループ グループヘッド)
解題(331KB)
廣瀬 勇秀・・・4
※本特集に関連する過去の特集としては下記があります。
2022年2月号「アナリストが知るべきDX」
論文
- 「2025年の崖」の本質的な要因(430KB)
三谷 慶一郎・・・8 - 高度化と創造・革新のステージへ向かう日本企業のDX
―企業IT動向調査からみえてくる現状と課題・さらなる挑戦―(431KB)
大熊 眞次郎/志村 近史・・・20 - DXを推進する人材の最新動向と人材政策(414KB)
河野 浩二/角田 千晴・・・29 - 長期の時間軸で読むデジタル化と日本経済
―グローバルな観点からの課題と可能性―(537KB)
篠﨑 彰彦・・・39 - DX銘柄企業等と企業価値の関係性(383KB)
岩永 安浩・・・52
展望
エネルギー問題とファイナンス(307KB)
大橋 和彦・・・75
経済・産業・実務シリーズ
財務報告における改正動向と今後の方向性
―節目を迎えた日本会計基準と今後のあり方―(454KB)
大瀧 晃栄・・・82
視点
長期積立投資を言うは易しで終わらせないために(224KB)
松下 浩一・・・92
査読付き研究ノート
人工知能(AI)による統合報告書の自動審査
―日経統合報告書アワード2023:
大規模言語モデルと深層学習によるアプローチ―(398KB)
崎濱 栄治・・・97
特別掲載
【ディスクロージャー優良企業選定事業30周年記念《座談会》】
「証券アナリストによるディスクロージャー優良企業選定」事業の役割と今後の展望
―企業情報開示の向上への30年を振り返って―(824KB)
伊藤 敏憲/佐藤 和佳子/重田 哲也/松島 憲之/許斐 潤・・・108
証券アナリスト読書室
三和裕美子著
『投資家資本主義の未来―ESG投資の行方―』
神山 直樹・・・123
祝迫得夫編
『日本の金融システム―ポスト世界金融危機の新しい挑戦とリスク―』
小立 敬・・・125
PwCアドバイザリー合同会社編
『M&Aを成功に導く ESGデューデリジェンスの実務―』
前川 昭平・・・127