2025年4月号(第63巻第4号)
特集 : 生物多様性と情報開示
自然と共に歩む、持続可能な未来
野生種の絶滅に象徴される生物多様性の損失は、自然資本の劣化を招き、企業の経済活動のみならず、人類存続の基盤を揺るがしかねない。自然資本の健全性を支える生物多様性の重要性は、2022年12月のCOP15や2023年9月のTNFD最終提言以降、国内外で高まっている。情報開示に踏み出す企業も現れる一方、影響やリスクの客観的測定方法の確立は途上にあり、課題は山積している。
本特集では、生物多様性を取り巻く諸問題、具体的には、生物多様性に至るまでのサステナビリティ情報開示の歴史や国際的な関連動向、TNFDの先進開示事例、気候変動対策との対比、生物多様性が企業や市場に与える影響などが議論される。生物多様性に関する理解を深め、今後の企業活動のあり方を考える一助となれば幸いである。
石川博行氏(大阪公立大学大学院 経営学研究科 教授)
解題(353KB)
石川 博行・・・2
※本特集に関連する過去の特集としては下記があります
2019年4月「地球温暖化と株式市場」
論文
- サステナビリティ情報開示の系譜
―生物多様性への道―(405KB)
向山 敦夫・・・6 - 企業の自然関連リスク・機会とネイチャーポジティブ実現に
向けた情報開示(538KB)
甲賀 大吾/小峯 慎司/白石 拓也/中尾 圭志・・・16 - 企業における生物多様性対応の特徴と課題
―気候変動との関係性を中心に―(468KB)
深野 祐也・・・29 - 生物多様性リスクと株式市場
―初期の文献レビュー―(363KB)
屋嘉比 潔・・・39
展望
社会と経済の流動化によるリスク(378KB)
佐藤 光・・・47
経済・産業・実務シリーズ
AIに関するルールの現状とガバナンスのポイント(404KB)
羽深 宏樹・・・54
視点
100周年を迎えた信託業
―今後の発展を期待して―(311KB)
川嶋 真・・・63
査読付き論文
株式ファクター投資戦略の再検討(367KB)
西内 翔・・・68
サステナビリティ情報開示とESGスコアの関連性
―テキストと画像の統合分析による実証研究―(424KB)
崎濱 栄治・・・79
証券アナリスト読書室
国際文化会館地経学研究所編
『経済安全保障とは何か』
野村 亜紀子・・・90
白井さゆり著
『環境とビジネス―世界で進む「環境経営」を知ろう―』
白須 洋子・・・92
原田喜美枝著
『データで広がる日本ワインの世界―ワインエコノミクス入門―』
河田 剛・・・94