2024年4月号(第62巻第4号)
特集 : グローバル金融緩和の終焉と日銀
日銀の舵取り、その先に
月刊誌にタイムリーという言葉は馴染まないのだが、本特集は例外である。日銀は2024年3月にマイナス金利を解除し、金融正常化へ向けて一歩を踏み出した。執筆者含む本誌関係者は対応に追われたものの、本特集は政策変更を取り込んだ形でまとめることができた。
22年の後半から欧米の中央銀行は利上げを加速させた。日銀もマイナス金利を解除したから、グローバル金融緩和の時代は終わったように思えるが、そんな単純な話にはならない。日本では今後も緩和環境は継続するし、日本政府の膨大な債務、日銀の肥大化したバランスシート、金融正常化の過程で日銀財務に発生する損失など、課題は多い。本特集が日本の今後を考える上で参考になれば幸いである。
原田喜美枝氏 (中央大学 商学部 教授)
解題(290KB)
原田 喜美枝・・・2
論文
- 物価高と異次元緩和―日銀は「出口」を出られるか―
(149KB)
中里 透・・・6 - 大規模緩和の修正に関する論点整理
(162KB)
左三川 郁子・・・18 - 緩和修正と金融機関への影響
(156KB)
加藤 出・・・28 - 日銀は米欧の教訓を生かせるか
(187KB)
河野 龍太郎・・・43
展望
現預金保有と企業価値評価再考(160KB)
鈴木 一功・・・54
経済・産業・実務シリーズ
監査の信頼性と公認会計士・監査審査会の役割
(167KB)
松井 隆幸・・・60
視点
「顧客本位の業務運営」をめぐって(133KB)
遠藤 俊英・・・72
査読付き論文
東証市場再編における利益マネジメントと事後パフォーマンス(153KB)
岡田 立子・・・76
特別掲載
ESG経営を目指すBコープの社会的意義と動向(再論)(188KB)
鈴木 勘一郎・・・86
証券アナリスト読書室
佐藤克宏著
『戦略としての企業価値』
糸川 友信・・・99
中島真澄/片山智裕編著
『フォレンジック会計―会計と企業法務との連携―』
太田 康広・・・101
趙瑋琳著
『2030年中国ビジネスの未来地図―9億人新市場が誕生する日―』
佐藤 光・・・103