2023年11月号(第61巻第11号)
特集 : 資産運用におけるオルタナティブデータ活用の現在と今後
必見!オルタナティブデータの創造的活用に迫る
現代の我々は、日常生活のあらゆる面で情報化の恩恵を受けている。その結果、人々の様々な活動がデータ化されるようになり、金融においてもオルタナティブデータとして活用が広がっている。7月号から5回にわたり連載してきた「金融データサイエンス入門シリーズ」では、オルタナティブデータを重要な題材の一つとして取り扱ってきたが、その総まとめとして、今回の特集では、資産運用会社の業務で実際にオルタナティブデータを扱う担当者の取り組みや貴重な意見をまとめた。生成AIのマルチモーダル化が進むなか、オルタナティブデータの情報源としての付加価値は、次の段階に進む可能性がある。資産運用現場でのオルタナティブデータ活用状況や、現場が考える課題を通じて、今後の資産運用を考える。
廣瀬 勇秀 氏 (三井住友DSアセットマネジメント 運用部運用開発グループ グループヘッド)が語る
解題(320KB)
岡田 克彦 ・・・3
論文
- POSデータ分析と運用実務への応用可能性について
―オルタナティブデータの整理を踏まえた上で、POSデータの利用実務について―(189KB)
吉野 貴晶/山本 裕大・・・7 - 特許データを活用した企業の研究開発活動の分析
(190KB)
森田 啓介/臼井 健人・・・20 - オルタナティブデータのエンゲージメントへの活用
―資本コストGAP分析のエンゲージメントへの活用と
統合報告書のマテリアリティ評価について―(168KB)
野崎 真利/田代 雄介/岩田 雄一郎・・・29
座談会
- 資産運用におけるオルタナティブデータ活用の現在と今後
(134KB)
岩田 雄一郎/諏訪部 貴嗣/山田 徹/吉野 貴晶/廣瀬 勇秀・・・39
第38回日本証券アナリスト大会
≪開会の辞≫(257KB)
小池 広靖・・・60
≪受賞者・受賞企業の紹介≫証券アナリストジャーナル賞(532KB)
加藤 康之・・・63
≪受賞者・受賞企業の紹介≫ディスクロージャー優良企業(496KB)
許斐 潤・・・66
展望
金融システミック・リスクの理論研究に関するサーベイ(139KB)
西出 勝正・・・68
金融データサイエンス入門シリーズ[第5回]
言語はファイナンス工学にどのように寄与し得るか
―深層学習に基づくAI技術の盲点―(207KB)
田中 久美子・・・73
シリーズのまとめ(188KB)
大庭 昭彦・・・83
視点
ESG経営と日本企業再評価(169KB)
関口 研二・・・87
査読付き論文
東証における日内モーメンタム現象に関する研究(169KB)
ジン・フイシン ・・・92
国内株式投資信託のパフォーマンス継続要因―保有銘柄データを用いた分析―(172KB)
島田 俊寛 ・・・106
特別掲載 ISSB基準セミナーシリーズ 2023[第1回]
シリーズ企画の狙い(244KB)
井口 譲二 ・・・116
ISSB基準のポイントとアナリスト・投資家への期待と課題(429KB)
小森 博司/井口 譲二 ・・・119
証券アナリスト読書室
林順一著
『コーポレートガバナンスの歴史とサスティナビリティ─会社の目的を考える─』
円谷昭一編著
『コーポレート・ガバナンス「本当にそうなのか?」2─大量データからみる真実─』
原田 喜美枝・・・131
桜井久勝著
『利益調整―発生主義会計の光と影―』
山口 朋泰・・・134
アジア資本市場研究会編
『コロナ後のアジア金融資本市場』
根本 直子・・・136