2023年5月号(第61巻第5号)
特集 : インフレと資産運用
40年ぶりのインフレ到来! 今後の資産運用の在り方は
米欧に続き日本でも40年ぶりの高インフレ水準を記録した。米欧の中央銀行は22年以降、相次いで量的緩和から金融引き締めへと舵を切り、わが国でも植田新総裁が就任した日本銀行の舵取りが注視されている。金利低下やデフレ局面しか経験していない市場関係者が増えた中で、当特集を通じ、22年以降の世界的なインフレは何故発生し、その裏で世界経済にどのような構造変化があったのか、インフレと株式・債券リターンの過去の長期的な関係から何が学べるか、インフレ・金利上昇環境下で債券運用にどのような留意点があるか、そして今回のインフレ局面を経て、わが国でも貯蓄から投資への流れが本格化するには何が必要か、などを整理する。
伊藤 敬介 氏(みずほ第一フィナンシャルテクノロジー 取締役)が語る
解題(274KB)
伊藤 敬介 ・・・2
論文
- 高インフレと金融市場
―40年ぶりに訪れたインフレの、背景と金融市場に及ぼすマクロ的含意―(196KB)
小出 晃三・・・6 - 過去70年間の日米のインフレの歴史に学ぶ
(173KB)
山口 勝業・・・19 - インフレ環境下でのライフサイクル投資
(174KB)
藤田 勉・・・27 - 物価上昇と債券運用
(178KB)
徳島 勝幸・・・37
展望
ESG(環境問題)における機関投資家特性の違い(161KB)
白須 洋子・・・49
経済・産業・実務シリーズ
2023年の内外金融政策
―新日銀総裁は正常化に着手できるか?―(187KB)
加藤 出・・・55
視点
デフレからの脱却により失われた30年を取り戻す(175KB)
藤岡 智男・・・65
証券アナリスト読書室
門間一夫著
「日本経済の見えない真実―低成長・低金利の「出口」はあるか―」
沼波 正・・・69
浜田好浩著
「実務必携 投資信託業務のすべて」
猿田 隆・・・71
李立栄著
「中国のシャドーバンキング―形成の歴史と今後の課題―」
露口 洋介・・・73