2021年9月号(第59巻第9号)
特集 : サステナブル社会における資産運用業のあり方―第12回SAAJ国際セミナーより―
サステナブル社会への移行というメガトレンドに資産運用業は何ができるのか。本セミナーでは、金融庁のチーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーの池田様をお迎えし、資産運用業界のあり方へと広範な提言を頂いた。
さらに、対面セミナーなら困難な、海外の資産運用会社トップ3名、国内の資産運用会社トップ4名から、運用だけでなく、営業・バックオフィス・人事制度など経営戦略全般についてざっくばらんな意見交換を行なっている。対面セミナーではこれだけの方々を一堂に会するのは難しいので、オンライン開催のメリットを活かしたものだ。
今のサステナブル金融への戦略の打ち手によっては、数年後、資産運用会社の競争力が変化している可能性がある。お互いに切磋琢磨して顧客に良い商品を届けるためにも必読の特集だ。
光定 洋介 氏 (産業能率大学 経営学部 教授/あすかコーポレイトアドバイザリー 取締役 ファウンディング・パートナー)
解題(272KB)
光定 洋介・・・6
インタビュー(288KB)
池田 賢志/デバリエ いづみ・・・10
ビデオメッセージ(491KB)
サイラス・タラポレヴァラ/ゲアハルト・ヴィースホイ/ピーター・ハリソン・・・17
対談(294KB)
猿田 隆/前原 康宏・・・29
【 パネルディスカッション 】
- ニューノーマルな社会への資産運用会社の対応
(382KB)
髙村 孝/西岡 明彦/萩野 琢英/横手 実/阪口 和子・・・35
展望
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の資産価格評価
―データおよび情報技術の利活用と取り巻く課題―(319KB)
高橋 大志・・・48
再考、ESG投資―統治要素以外の社会・環境の要素から―[第2回]
グリーンウォッシング:原因と結果(375KB)
アリ・ファテミ/白須 洋子・・・54
視点
異次元緩和長期化の弊害を直視せよ(245KB)
平野 英治・・・64
論文
評価機関のESGスコアの特性は何か?
─主要4ESGスコアの独自性・類似性の比較から─(404KB)
白須 洋子/湯山 智教・・・68
研究ノート
ライフプラン等を踏まえた目標資産額と投資割合の設定・フォローアップについて
―年金ALM手法を活用した資産形成のフレームワーク構築に向けて―(412KB)
井戸 照喜・・・81
証券アナリスト読書室
幸田博人/川北英隆編著
「金融リテラシー入門[基礎編]」「金融リテラシー入門[応用編]」
加藤 康之・・・111
マルコス・ロペス・デ・プラド著
鹿子木亨紀訳
「アセットマネージャーのためのファイナンス機械学習」
廣瀬 勇秀・・・113
中神康議著
「三位一体の経営─経営者・従業員・株主がみなで豊かになる─」
川名 浩一・・・115