連携実績
大学や大学院との連携



金融・投資の基礎知識は金融業界のみならず、ビジネスの分野では欠かせない必須知識です。
当協会は、金融・投資の基礎知識の普及を目指し、様々な分野で活躍しているCMA資格者を大学・大学院に講師として派遣しております。
大学(院)との具体的な連携・支援実績(2024年4月1日現在)
1. 賛助会員大学



当協会の目的及び事業に賛同して頂いている大学には、法人賛助会員として入会して頂いています。
法人賛助会員になっている学校の教職員、学生の方には、CMA第1次レベル受講料の割引、プライベートバンカー(PB)資格試験の割引、IRミーティングや工場・研究所見学会への無料参加、会員割引価格でのあっせん図書の購入等のメリットがあります。
2. 寄付講座による連携実績
- 立命館大学
-
担当教官 大学院経営管理研究科
三好 秀和 教授(CMA)「経済学特殊講義Ⅱ(金融・証券分析基礎)」(夏季集中)
また、立命館大学の経営大学院では、夏期休暇の研究成果を発表する場として、毎年度「企業分析コンテスト」を開催しており、当協会職員も外部審査員として参加しています。
- 関西学院大学
-
担当教官 商学部
寺地 孝之 教授(商学部長)秋学期 ファイナンス特論講座「証券アナリスト入門」(単位認定科目)
講義と並行する「エクステンション・プログラム」として、「証券アナリスト基礎講座」の受講を学生に推奨しています。
- 同志社大学
-
担当教官 商学部
五百旗頭 真吾 准教授春学期「証券アナリスト入門」(単位認定科目)
- 東京都立大学・大学院
-
担当教官 経営学研究科
北川 哲雄 特任教授
浅野 敬志 教授
松田 千恵子 教授経済経営学部専門教育科目「国際金融特別講義(国際証券投資と資産運用Ⅰ)」(単位認定科目)
夏季集中「経営学特別講義(サステナブル経営と資本市場Ⅰ)」(単位認定科目)
- 香川大学経済学部
-
担当教官 経済学部
藤原 敦司 教授
三好 秀和 教授
溝渕 彰 教授後期「企業経営の視点から学ぶ金融証券市場と会社法入門」(単位認定科目)
- 東洋大学経営学部
-
担当教官 経営学部
会計ファイナンス学科
里吉 清隆 教授春学期:「ファイナンス特講G」
(金融スペシャリスト養成講座(1):インベストメント論)
秋学期:「ファイナンス特講H」
(金融スペシャリスト養成講座(2):経済と会計)
(単位認定講座)
- 京都先端科学大学
-
担当教官 経済経営学部
経営学科 徳賀 芳弘 教授金融入門(コーポレート・ファイナンス)(単位認定科目)
- 平安女学院大学
(大学コンソーシアム京都) -
担当教官
三好 秀和 教授現代経営論(単位認定科目)
- 明治大学リバティアカデミー
-
担当教官 商学部
萩原 統宏 教授「資産形成コンサルタント資格」対応講座
3. その他
- 武蔵大学
-
武蔵大学では、経済学部金融学科に「証券アナリスト」コースを設置しています。授業科目には検定試験の対策講座が含まれ、CMA資格者を講師として派遣しています。在学中にCMA試験に合格した学生は、就活を有利に進めているそうです。
- 学生投資連合(USIC)
-
全国32大学1100人以上で構成される日本最大の金融系学生団体です。USICが毎年開催する「大学生IRプレゼンコンテスト」に、当協会はCMA資格者を審査員として派遣しています。