継続学習メニュー
セミナー・講演会への参加、証券アナリストジャーナルの論文閲読のほか、当協会が提供するサービスに限らず、業務上の関連性、適切性、有益性の観点からご自身が「継続学習」と判断したものは全て対象となります。
30分の学習につき1クレジットとなります。CIIAスクーリング、特定のセミナー、PBセミナーへの参加は、30分の参加で1.5~2クレジットとなります。また、CIIAやPBの資格取得は、30クレジット以上のクレジットが付与されます。
対象となる学習内容
セミナー・講演会関連
参加および動画の視聴、要旨の閲読が対象※地方在住会員には割引があります。
- (1)定例セミナー(各年1回)
- SAAJ国際セミナー
- SAAJセミナー
- 夏期SAAJセミナー
- SAAJ-日本ファイナンス学会共同セミナー
- (2)その他(年数回)
- GIPS(投資パフォーマンス基準)セミナー
- PBセミナー・PB補完セミナー・PBスクール
- (3)企業会計勉強会
- (4)各種講演会(年80回程度)
- (5)日本証券アナリスト大会(年1回)
CIIA試験の登録・受験
登録、受験、合格、教材の閲読、スクーリング参加が対象プライベートバンカー(PB)資格試験
受験、資格取得、PBセミナー・スクール参加などが対象- (1)PB資格は、PBコーディネーター、プライマリーPB、シニアPBの3資格
- (2)CMA・検定会員補の方は試験の一部免除、割引制度あり
- (3)奨励クレジットを取得したPB資格保有者は、PBの継続教育制度上のポイントとして3ポイントを加算可能
『証券アナリストジャーナル』
論文閲読のほか、執筆、寄稿、投稿などが対象- (1) 論文はマイページから無料ダウンロード可能
- (2) 特集(投稿)論文、解題、展望、経済・産業・実務シリーズ、視点、研究ノート、読書室も対象
教材、関係図書
図書の閲読が対象- (1)『証券アナリスト職業行為基準実務ハンドブック』
- (2) 証券アナリスト通信教育講座(1次、2次)テキスト
- (3) 推奨図書
- (4) あっせん図書
- (5) 投資、規制・倫理関連の図書
動画
動画の視聴が対象
- (1)各種セミナー・講演会・大会
- (2)スクーリング(数学入門講座など)
- (3)PBスクール、PB補完セミナー
その他
- (1)地区交流会への参加
- (2)セミナー・講演会での講師(投資、倫理・規制関連、協会主催以外も含む)
- (3)大学講義の講師としての派遣
- (4)公認会計士、税理士、FP等の証券アナリスト業務に資する資格の取得
- (5)『証券アナリストジャーナル』誌以外の投資、倫理・規制関連の専門誌への論文執筆
- (6)投資、倫理・規制関連の本の執筆
- (7)その他、上記に準ずるもの(クレジット登録の対象となるかは各自でご判断いただきます)
※継続学習制度の詳細は、手引きをご覧ください。



「CMAサービス(継続学習)の手引き<改訂版>」(1.76MB)