LAB.11(14分24秒)
家族のリスクはビジネスのリスク
ファミリーガバナンスへの関心が急上昇
・なぜ今ファミリーガバナンスなのか?
・家族の価値観が企業に与える影響
・家族と会社を守る仕組み
LAB.12(7分52秒)
アクティビストのターゲット?
スリーサークルの変化に注目
・あなたの立場が変われば、企業のリスクも変わる
・見えないリスクに備える知恵が
・アクティビスト時代のファミリービジネス戦略
LAB.13(16分09秒)
オーナーとの対話が鍵!
金融機関や専門家が主要プレーヤーに
・ガバナンスは“仕組み”より“対話”から始まる
・専門家と金融機関が支える“見える化”の力
・変化に強いガバナンスは、日々の対話から育つ
LAB.14(17分49秒)
稼ぐ力を次世代に承継
長期の目線でガバナンスを構築する
・ファミリーガバナンス契約の本質とは?
・オーナーが悩む“誰を優先するか”の葛藤
・次世代に稼ぐ力をつなぐ、新しいファミリー戦略
LAB.08(24分38秒)
日本はカッコ良く お金を使う時代へ
・「無駄遣いはしない」「貯蓄する」は時代遅れ?
・1%の投資で日本は3.2%成長する
・大人らしい大人がいっぱいいる社会を作っていく
LAB.09(17分14秒)
目指すのは資産運用立国
・地味に頑張る会社を応援する
・世界企業がこぞって東証上場を目指す!?
・お天道様からお預かりしているお金を世の中に回す
LAB.10(22分08秒)
実例から知るカッコ良いお金の使い方
・カッコ良くお金を使うモデルを作ってみたら
・やりたいことは、人をあてにせずやる
・むやみに不安がるのは、大人ではない
LAB.07(23分13秒)
顧客本位のプロフェッショナル
メガバンクのプライベートバンカーによる富裕層への対応
・ウェルスマネジメント戦略の現在地をリサーチ
・OneMIZUHOで挑む、人材育成術
・これからのプライベートバンカー知る
[ご出演者]
みずほ銀行 ウェルスアドバイザリー部
-
●部長 川崎 洋嗣 氏
-
●調査役 松山 綾乃 氏
LAB.04(19分03秒)
プライベートバンクの運用
・スイスはヨーロッパ最貧国だった?!
・日経平均が下がっているから投資できないは戯言
・短期の成績にこだわるお客は捨てる
・投資とは、未来を創っていくこと
LAB.05(25分10秒)
運用のタイミングと株価評価
・1年前の財務数字で割安割高ちゃんちゃらおかしい
・10年分の予想財務諸表を作り、今の割安を買う
・諸悪の根源は、年金の運用?!
・この40年は特別な時代、その終焉に備える
LAB.06(26分21秒)
アセットアロケーションについて
・アセットアロケーションの切り替えが運用の鉄則
・景気変動を先取りして運用対象を切り替える
・さわかみファンドが設立以来100%株式運用の理由
・投資は、わがままにマイペースで
LAB.01(12分47秒)
富裕層向け法務のプロフェッショナルが語る
PB資格が実現する弁護士のSHINKA
富裕層オーナーの生き方に寄り添いニーズに応えていくためには、法律の知識はもちろん、ファミリービジネスに関する知識も不可欠となっていく。
それを体系的に学べるプライベートバンカー資格が、業務の質向上へつながる新しい発見も与えてくれる。
[ご出演者]
岩崎総合法律事務所
- 代表弁護士 岩崎 隼人 氏
LAB.02(18分31秒)
次の時代の金融トレンドは
富裕層!?
ウェルスマネジメント市場で
生き残るバンカーとは
より複雑化するプライベートバンカー業務。その中で富裕層オーナーと「信任関係」を築き、
多様なニーズに的確に応えるためには、個人としても組織としても高め続けることが生き残る鍵となる。
[ご出演者]
三井住友信託銀行
-
●フェロー役員 関本 豊 氏
-
●三井住友信託銀行 加藤 大和 氏
LAB.03(22分25秒)
日本ファミリービジネスの
パイオニアが語る
ビジネスオーナーが求めるプライベートバンカー像
企業数や雇用数において、日本の企業の60~70%を占めるファミリービジネス。日本成長のカギとも言えるファミリービジネスを永続的に発展させるために、ビジネスオーナーは金融機関やプライベートバンカーに何を望んでいるのか。