|
【平成19年開催分および要旨】
開 催 日 | 会 場 | 演 題 | 講 師 |
---|---|---|---|
平成19年12月25日 | アクロス福岡 | 重要性を増す中国経済と日中経済関係 - 経験豊富な実務家の視点から- |
(株)みずほコーポレート銀行 顧問 菅野 真一郎氏 |
平成19年12月21日 | 大阪銀行協会 | 国内バイオベンチャー市場の動向と展望 | エース証券株式会社 インベストメントリサーチセンター シニアアナリスト 池野 智彦氏 |
平成19年12月17日 | 当協会6階会議室 | イスラム金融の発展と展望-投資家の視点から- |
日本貿易振興機構アジア研究所 研究員 中川 利香氏 |
平成19年12月13日、14日 | 当協会分室会議室 | 第1回プライベート・バンキングセミナー プライベートバンカーのための理論と実践 セミナー開催レポート(講演要旨は閲覧できません) |
|
平成19年12月13日 | 北浜フォーラム | 敵対的買収防衛策導入と企業価値 | 関西学院大学大学院 経営戦略研究科 准教授 岡田 克彦氏 |
平成19年12月11日 | マツダホール | 上場ヘッジファンドへの投資 |
ロック・メイプル・ファンズ・サービス チーフ・リスク・オフィサー Pascal Roduit氏 |
平成19年12月7日 | マツダホール | 2008年の世界経済の展望 |
日本銀行 国際局長 出沢 敏雄氏 |
平成19年12月6日 | 北浜フォーラム | 競争市場における設備投資問題-ゲーム理論とリアルオプションの融合- |
関西学院大学 経営戦略研究科 教授 甲斐 良隆氏 |
平成19年12月4日 | 当協会分室会議室 | ケース・スタディ 合併企業の財務諸表と企業分析 |
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 砂川 伸幸氏 准教授 音川 和久氏 |
平成19年11月29日 | マツダホール | 団塊の世代の退職と金融機関への期待 |
野村信託銀行株式会社 取締役 藤岡 長道氏 |
平成19年11月22日 | 北浜フォーラム | 利益発表と投資家の株式売買行動 | 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 音川 和久氏 |
平成19年11月20日 | マツダホール | ロボットがもたらすイノベーション -産業用ロボットの高度化とサービスロボットの離陸- |
株式会社サイコム・インターナショナル 取締役 石原 昇氏 株式会社ユニファイ・リサーチ 代表取締役社長 五内川 拡史氏 |
平成19年11月12日 | マツダホール | 水素自動車開発の現状と今後の展望 |
ビー・エム・ダブリュー株式会社 エンジニアリング・ディビジョン テクノロジー・オフィス ゼネラルマネジャー 山根 健氏 |
平成19年11月8日 | 北浜フォーラム | 配当政策と株価形成 -会計ベースの企業評価モデルに依拠して- |
大阪市立大学大学院 経営学研究科 准教授 石川 博行氏 |
平成19年11月2日 | マツダホール | 復活したヨーロッパ経済 -ユーロ高と東欧のEU加盟- |
中央大学 経済学部 教授 田中 素香氏 |
平成19年11月1日 | 北浜フォーラム | 企業のペイアウト政策 -現金配当と自社株買い |
神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 畠田 敬氏 |
平成19年10月29日 | マツダホール | グローバル経済の新段階と日本の展望 -サブプライム問題の帰趨を考える- |
ドイツ証券株式会社 副会長兼CIO 武者 陵司氏 |
平成19年10月25日 | 北浜フォーラム | 企業価値評価とM&A(2) | 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 砂川 伸幸氏 |
平成19年10月24日 | マツダホール | 地球温暖化問題の動向 -京都議定書第一約束期間を目前にしての現状と展望- |
株式会社みずほコーポレート銀行 産業調査部総括・海外チーム 参事役 五百川 浩氏 |
平成19年10月22日 | 当協会会議室 | 運輸業界の動向と展望 |
株式会社大和総研 企業調査第一部 アナリスト 一柳 創氏 |
平成19年10月12日 | 経団連会館 | 第22回日本証券アナリスト大会 「日本企業の持続的成長に向けて」 アナリストジャーナル12月号掲載 |
|
平成19年10月4日 | 北浜フォーラム | 株式価値評価モデルと例解 | 関西学院大学 商学部 教授 榊原 茂樹氏 |
平成19年10月1日 | マツダホール | 2007年株主総会における新たな動向 -買収防衛策や投資ファンドへの対応を中心に- |
日本プロクシーガバナンス株式会社 代表取締役社長 吉岡 洋二氏 |
平成19年9月28日 | マツダホール | 介護業界の現状と今後の展望 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 公共経営・公共政策部 主任研究員 国府田 文則氏 |
平成19年9月27日 | 北浜フォーラム | 企業価値評価とM&A | 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 砂川 伸幸氏 |
平成19年9月25日 | マツダホール | 第8回SAAJ-日本ファイナンス学会共同セミナー 「ヘッジファンドを巡る最新の動向」 |
講義録発売中 |
セッション1 ヘッジファンドを巡る最近の研究動向 |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 高橋 明彦氏 |
||
セッション2 アジア太平洋圏を中心とするヘッジファンド業界の最近の動向 |
株式会社GCIキャピタル 代表取締役社長 CEO 山内 英貴氏 |
||
セッション3 対談:ヘッジファンド業界の新たな展開 |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 高橋 明彦氏 株式会社GCIキャピタル 代表取締役社長 CEO 山内 英貴氏 |
||
平成19年9月18日 | マツダホール | 中国の資本市場をどうみるか -制度、構造問題を中心に- |
株式会社野村資本市場研究所 副主任研究員 関根 栄一氏 |
平成19年9月12日 | 鉄鋼会館 | インドの経済・金融・資本市場の 発展と展望 |
元インド銀行協会会長 新光証券株式会社 インドアドバイザー アルン・クマル・プルーワル氏 |
平成19年9月10日 | マツダホール | ICGN「機関投資家の責任原則」と わが国資産運用へのインプリケーション |
企業年金連合会 常務理事 鹿毛 雄二氏 |
平成19年9月5日 | 鉄鋼会館 | 国際会計基準(IFRS)へのコンバージェンス -現状と展望- |
国際会計基準審議会(IASB) 理事 山田 辰己氏 |
平成19年8月30日 | マツダホール | ユーロ高の背景を探る | JPモルガン・チェース銀行東京支店 エグゼクティブディレクター、チーフFXストラテジスト 佐々木 融氏 |
平成19年8月27日 | 当協会会議室 | 地方銀行の格付け動向と再編の見通し | スタンダード&プアーズ 金融サービス格付けマネージング・ディレクター 根本 直子氏 |
平成19年9月3日 | 名古屋銀行協会 | 金融商品取引法と投資家保護 -政省令の制定を受けて- |
神戸大学大学院 法学研究科 教授 志谷 匡史氏 |
平成19年8月23日 | 大阪銀行協会 | ||
平成19年8月21日 | 当協会会議室 | ケース:企業価値評価とM&A | 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 砂川 伸幸氏 |
平成19年8月7日 | マツダホール | ベンチャーキャピタルにおける投資収益率の 現状と今後の課題 -日本のパフォーマンスを向上させるために- |
グローバルベンチャーキャピタル株式会社 マネージング・パートナー 長谷川 博和氏 |
平成19年8月1日 | 名古屋銀行協会 | 日本株式市場の展望と投資戦略 |
UBS証券会社 チーフストラテジスト、エグゼクティブディレクター 平川 昇二氏 |
平成19年7月31日 | 大阪銀行協会 | ||
平成19年7月30日 | マツダホール | ||
平成19年7月24日 | マツダホール | 日本経済の現状と展望 |
日本銀行 調査統計局長 門間 一夫氏 |
平成19年7月23日 | 当協会会議室 | 大阪市立大学大学院 経営学研究科 准教授 XBRL Japan 教育委員会 委員長 坂上 学氏 筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 教授 白田 佳子氏 |
|
平成19年7月17日 | マツダホール | 第7回夏期SAAJセミナー 「債券運用の新展開-金融政策の課題と新商品投資戦略-」 |
講義録販売中 |
セッション1 主要国中央銀行の金融政策運営上の課題 |
京都大学公共政策大学院 教授 白川 方明 氏 |
||
セッション2 CDOへの投資 -CDOの商品性と最近の市場動向- |
UBS証券会社 債券本部証券化商品調査部長、エグゼクティブディレクター 鈴木 美和氏 CMA |
||
セッション3 事業法人ハイブリット証券 -世界的な潮流、バンクキャピタルとの比較、投資機会とリスク- |
UBS証券会社 債券本部クレジット調査部長、エグゼクティブディレクター 後藤 文人氏 |
||
平成19年7月11日 | 当協会会議室 | 我が国食品企業の生き抜く戦略 |
日興シティグループ証券株式会社 株式調査部 ディレクター 三浦 信義氏 |
平成19年6月29日 | 当協会会議室 | 企業の事業多角化戦略の功罪 -企業価値評価の観点から- |
関西学院大学 経営戦略研究科 教授 甲斐 良隆氏 |
平成19年6月25日 | マツダホール | 郵政民営化と銀行経営 -ゆうちょ銀行は銀行業界の脅威か- |
日興シティグループ証券株式会社 株式調査部 マネジングディレクター 野崎 浩成氏 |
平成19年6月21日 | 当協会会議室 | 損保業界の動向と企業価値評価 -なぜ損保株はディスカウントで取引されていたのか?- |
神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 山﨑 尚志氏 |
平成19年6月11日 | マツダホール | 金融商品取引法の施行に向けて -金融商品取引法制の政令案・内閣府令案等の概要- |
金融庁 総務企画局市場課長 三井 秀範氏 |
平成19年6月6日 | 金沢エクセル ホテル東急 |
史上最長の増益に挑む日本企業と2007年株式相場展望 |
みずほ証券株式会社 経営調査室 上級研究員 熊谷 五郎氏 |
平成19年5月28日 | マツダホール | 知的経営資産の価値創造と事業リスクの定量化 |
野村證券株式会社 金融経済研究所 金融工学研究センター 事業数理研究グループリーダー 課長、シニアリサーチャー 太田 洋子氏 |
平成19年5月21日 | マツダホール | アジアを巡る資金フローと債券市場の展望 |
新光証券株式会社 シニア・アドバイザー 吉國 眞一氏 |
平成19年5月18日 | マツダホール |
わが国の未公開株をめぐる諸問題 -よりよい起業環境をめざして- |
中間法人 日本エンジェルズ・フォーラム 代表理事 井浦 幸雄氏 |
平成19年5月14日 | マツダホール | 大きく変貌するベトナムの証券市場 -新たに浮上する新興国市場- |
岡三証券株式会社 アジア情報室長 シニアストラテジスト 高橋 正樹氏 |
平成19年4月25日 | 当協会会議室 | ケース:企業価値評価とM&A | 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 砂川 伸幸氏 |
平成19年4月13日 | 当協会会議室 | 証券取引所の将来像 -市場間競争の展開と日本の課題- |
株式会社 野村資本市場研究所 研究主幹 東京大学法科大学院 客員教授 大崎 貞和氏 |
平成19年4月13日 | 名古屋証券取引所 | 新興市場における市場心理と構造 -新興中小型銘柄復活の条件と2007年度展望- |
株式会社いちよし経済研究所 企業調査部長 主席研究員 納 博司氏 |
平成19年4月12日 | 大阪銀行協会 | ||
平成19年4月9日 | マツダホール | M&Aの潮流-敵対的買収・三角合併・LBO- | 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 客員教授 服部 暢達氏 |
平成19年4月5日 | マツダホール | 内部統制の制度化に向けた実務対応 -日本版SOX適用前年度の実務課題- |
新日本監査法人 ビジネス・リスク・サービス部部長、公認会計士 藤井 範彰氏 |
平成19年3月26日 | マツダホール | 日本経済の先行きを考える (1月26日大阪での講演会と同内容) |
京都大学 公共政策大学院 教授 白川 方明氏 |
平成19年3月22日 | マツダホール | 金融政策とマネーマーケットの動向 | 東短リサーチ株式会社 取締役チーフエコノミスト 加藤 出氏 |
平成19年3月16日 | 当協会会議室 | 日本の鉄鋼業界:再生から成長へ -技術優位性で高収益を持続- |
UBS証券株式会社 株式調査部マネジングディレクター、シニアアナリスト 山口 敦氏 |
平成19年3月13日 | マツダホール | 新BIS規制の実施と金融機関への影響 |
あらた監査法人 パートナー 安井 肇氏 |
平成19年3月8日 | マツダホール | 会計基準の国際的コンバージェンスと企業会計基準委員会(ASBJ)の活動状況 |
企業会計基準委員会(ASBJ) 副委員長、公認会計士 西川 郁生氏 |
平成19年3月1日~2日 |
東京コンファレンスセンター・品川 |
第19回SAAJ-CFA Institute/CFAJ共同セミナー 「個人投資家および富裕層の資産運用とそのビジネス展開」 |
|
セッション1 「日本の個人金融資産と資産運用-欧米との比較における日本の特徴-」 アナリストジャーナル6月号掲載 |
エル・ピー・エル日本証券株式会社 代表取締役会長 米田 隆氏 |
||
セッション2 「個人のライフサイクルと資産配分」 |
三菱UFJ信託銀行 投資企画部クオンツグループ主任参事役 角田 康夫氏 |
||
セッション3 「行動ファイナンス理論に基づく資産配分は最適ではないのか-モダン・ポートフォリオ理論と行動ファイナンス理論の比較-」 |
ブルーネル・アソシエイツ LLC マネジング・プリンシパル Jean L.P. Brunel氏 |
||
セッション4 「個人・富裕層のための資産管理」 アナリストジャーナル6月号掲載 |
フォーティジェント社 マネージング・ディレクター Scott D. Welch氏 |
||
セッション5 パネルディスカッション 「富裕層向け資産運用ビジネス-日本の今後のあり方、欧米からの示唆-」 アナリストジャーナル6月号掲載 |
〈司会〉 エル・ピー・エル日本証券株式会社 代表取締役会長 米田 隆氏 〈パネリスト〉 ピクテファイナンシャルマネジメントコンサルタント株式会社 取締役 個人金融資産部長 湯河 元恭氏 ノーザン・トラスト・コーポレーション 社長、COO Frederick H. Waddell氏 BZファンド・マネジメント社 CEO スイス・フィナンシャル・アナリスト協会(SFAA)理事 Stephan Meier氏 |
||
セッション6 「転換期の富裕層ビジネス-そのダイナミズムとプライベートバンキング戦略-」 アナリストジャーナル6月号掲載 |
ノーザン・トラスト・コーポレーション 社長、COO Frederick H. Waddell氏 |
||
セッション7 「スイスにおける富裕層ビジネス」 アナリストジャーナル6月号掲載 |
BZファンド・マネジメント社 CEO スイス・フィナンシャル・アナリスト協会(SFAA)理事 Stephan Meier氏 |
||
セッション8 ケース・スタディ 「テイラー家の金融選択」 |
ウイルコックス・インベストメント社 社長 Jarrod W. Wilcox氏 |
||
平成19年2月22日 | マツダホール | 中国経済の長期展望 | みずほ総合研究所株式会社 専務執行役員 チーフエコノミスト 中島 厚志氏 |
平成19年2月19日 | 当協会会議室 | 2極分化からさらなる格差拡大が進む医薬品業界 -経営の質が問われる時代- |
クレディ・スイス証券株式会社 株式調査部 ディレクター 酒井 文義氏 |
平成19年2月19日 | 大阪銀行協会 | 日本の中小企業の財務面での特徴と今後の課題 -中小企業信用リスク情報データベース(CRD)の分析結果から- |
同志社大学 経済学部 教授 鹿野 嘉昭氏 |
平成19年2月14日 | マツダホール | 地方自治体のクレジットリスク分析 -夕張市破綻で浮かび上がる自治体間の信用力格差を検証する-S&Pの手法と見解 |
スタンダード&プアーズ 事業法人・公益事業格付部 主席アナリスト 柿本 与子氏 |
平成19年1月30日 | マツダホール | 世界規模での水産物需要の高まり -魚の戦国時代を勝ち抜く- |
株式会社マルハグループ本社 代表取締役社長 五十嵐 勇二氏 |
平成19年1月26日 | 大阪銀行協会 | 日本経済の先行きを考える
|
京都大学 公共政策大学院 教授 白川 方明氏 |
平成19年1月25日 | 北浜フォーラム | 非効率的市場と企業の資金調達 |
関西学院大学大学院 経営戦略研究科 准教授 岡田 克彦氏 |
平成19年1月22日 | マツダホール | 第13回SAAJセミナー 「グループ経営企業の価値評価」 講義録販売中 |
|
平成19年1月16日 | 名古屋証券取引所 |
2007年の株式市場展望と投資戦略 |
日興コーディアル証券株式会社 国際市場分析部 投資情報課 次長、ストラテジスト 橘田 憲和氏 |
平成19年1月15日 | 大阪銀行協会 | ||
平成19年1月12日 | マツダホール | ||
平成19年1月11日 | 北浜フォーラム | 多角化戦略の功罪 | 関西学院大学 経営戦略研究科 教授 甲斐 良隆氏 |
【平成18年開催分および要旨】
開 催 日 | 会 場 | 演 題 | 講 師 |
---|---|---|---|
平成18年12月25日 | 当協会会議室 |
生き残りをかけた戦いが始まった自動車業界 |
日興シティグループ証券株式会社 株式調査部 マネージング・ディレクター 松島 憲之氏 |
平成18年12月21日 | マツダホール |
2007年の世界経済の展望 -持続する成長と深まる謎- |
日本銀行 理事 堀井 昭成氏 |
平成18年12月19日 | 当協会会議室 | 人的資本と企業の持続的競争優位 -日本企業の事例を踏まえて- |
山口大学経済学部 助教授 内田 恭彦氏 |
平成18年12月18日 | マツダホール |
GIPSセミナー 「グローバル投資パフォーマンス基準(GIPS)適用の実際」 議事録販売中 |
|
平成18年12月15日 | マツダホール |
内部統制の本格稼動のための実務論点 -実施基準のポイントと対応策の検討- |
新日本監査法人 ビジネス・リスク・サービス部 部長 公認会計士 藤井 範彰氏 |
平成18年12月14日 | 北浜フォーラム | 株価のアノマリー -損保株はなぜ割安で取引されていたか- |
神戸大学大学院 経営学研究科 助教授 山崎 尚志氏 |
平成18年12月13日 | マツダホール |
不動産市場と不動産株価のバリュエーション |
野村證券金融経済研究所 企業調査部 シニアアナリスト 福島 大輔氏 |
平成18年12月5日 | 広島県民文化センター |
2007年の日本経済と株式市場の展望 |
野村證券金融経済研究所 投資調査部 シニアストラテジスト、投資戦略調査ニ課長 若生 寿一氏 |
平成18年11月30日 | 北浜フォーラム | 企業の研究開発投資と株価形成 |
神戸大学大学院 経営学研究科 助教授 與三野 禎倫氏 |
平成18年11月29日 | マツダホール |
金融商品取引法におけるファンドの規制 |
早稲田大学大学院法務研究科 教授 黒沼 悦郎氏 |
平成18年11月24日 | マツダホール |
日本の議決権行使の新しい動向 -議決権助言サービス会社の分析- |
日本プロクシーガバナンス株式会社 代表取締役社長 吉岡 洋二氏 |
平成18年11月16日 | 北浜フォーラム |
株価と設備投資動向:株価には設備 投資動向を予測する情報が含まれているか? |
大阪大学社会経済研究所 教授 小川 一夫氏 |
平成18年11月13日 | マツダホール | わが国の労働市場の変化と 企業の経営戦略 |
第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 熊野 英生氏 |
平成18年11月6日 | マツダホール | 公的年金運用をめぐる諸課題 -5年間の運用実績を踏まえて- |
年金積立金管理運用 独立行政法人 理事 十菱 龍氏 |
平成18年10月30日 | マツダホール | 投信市場の動向とマネージド アカウントビジネス |
日興コーディアル・アドバイザーズ株式会社 チーフアナリスト 大室 克史氏 |
平成18年10月26日 | 北浜フォーラム | 企業価値評価の理論と事例 |
神戸大学大学院 経営学研究科 助教授 砂川 伸幸氏 |
平成18年10月23日 | マツダホール | Web2.0と情報通信産業の構造変化 -第二世代Webサービスのインパクト- |
株式会社情報通信総合研究所 マーケティング・ソリューション研究グループ 上席主任研究員 野口 正人氏 |
平成18年10月16日 | マツダホール | わが国の新興市場の特性について -2006年の相場大幅下落を踏まえて- |
岡三証券株式会社 証券情報部長、チーフストラテジスト 松本 貴司氏 |
平成18年10月6日 | 経団連会館 | 第21回日本証券アナリスト大会 「資本市場のよりよき発展を目指して-経営者のあり方、アナリストの使命-」 アナリストジャーナル11月号掲載 |
|
平成18年10月3日 | 学士会館 | 行動ファイナンスの観点から見た リテール投信ビジネス |
アライアンス・バーンスタイン・インベストメンツ シニア・マネージング・ディレクター 兼 CIO Ranji H. Nagaswami氏 |
平成18年9月25日 | 当協会会議室 | 小売業界:中長期的な視点からの戦略投資が始まる -再編と再生、そして成長へ- |
野村證券金融経済研究所 企業調査部 主任研究員 小売アナリスト 正田 雅史氏 |
平成18年9月20日 | マツダホール | 家庭用燃料電池の開発状況と今後の展望 ~自宅で発電する楽しさを求めて |
東京ガス技術開発本部 商品開発部 PEFCグループマネジャー 小池 俊一氏 |
平成18年9月11日 | マツダホール | 第7回SAAJ-日本ファイナンス学会共同セミナー 「会計情報と資本市場におけるバリュエーション」 講義録販売中 |
|
平成18年9月4日 | マツダホール | 金利動向と投資戦略 ~ポストデフレのイールドカーブ |
BNPパリバ証券会社 チーフストラテジスト 島本 幸治氏 |
平成18年9月4日 | 名古屋証券取引所 | 証券取引制度の改革とその意義 ―金融商品取引法の制定― |
神戸大学大学院法学研究科 教授 志谷 匡史氏 |
平成18年8月29日 | 大阪銀行協会 | ||
平成18年8月30日 | マツダホール | 中国経済の現状と課題 |
野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄氏 |
平成18年8月22日 | マツダホール | インド株式市場の株価形成 | 岡三証券株式会社 アジア情報室長 シニアストラテジスト 高橋 正樹氏 |
平成18年8月4日 | マツダホール | 2006年後半の株式市場の展望 ―外国人動向を中心に― |
メリルリンチ日本証券株式会社 チーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊氏 |
平成18年8月2日 | 名古屋銀行協会 | ||
平成18年8月1日 | 大阪銀行協会 | ||
平成18年7月26日 | マツダホール | 日本経済の現状と今後の注目点 | 日本銀行 調査統計局長 早川 英男氏 |
平成18年7月18日 | マツダホール | 第6回夏期SAAJセミナー 「ストラクチャード・プロダクツの新潮流とリスク管理-CDO(債務担保証券)を中心に-」 講義録販売中 |
|
平成18年7月13日 | 鉄鋼会館 | エクイティ・リスク・プレミアムの歴史的展望 | イボットソン・アソシエイツ元会長 イェール大学経営大学院教授 ロジャー・イボットソン氏 |
平成18年7月7日 | 大阪銀行協会 | 不動産市場と不動産証券化の動向―大阪を中心に― | 株式会社住信基礎研究所 研究部長 玉城 逸彦氏 |
平成18年7月3日 | マツダホール | 商品市場の現状と展望 | 日本商品投資顧問業協会会長 アストマックス株式会社代表取締役社長 牛嶋 英揚氏 |
平成18年6月29日 | マツダホール | 当面の資本市場に関する課題について ―金融商品取引法等― |
金融庁 総務企画局市場課長 三井 秀範氏 |
平成18年6月20日 | 当協会会議室 | 韓国資産運用業界の現況と対アジア投資戦略 | MiraeAsset金融グループCEO兼会長 朴 炫柱氏 MiraeAssetインベストメント・トラスト・マネジメントCEO 李 政澈氏 |
平成18年6月12日 | マツダホール | 新会社法時代のM&Aとコーポレートガバナンス | 日興シティグループ証券株式会社 株式調査部日本株式ストラテジスト 藤田 勉氏 |
平成18年6月6日 | マツダホール | 企業再編の会計実務 ―事例で見る― |
新日本監査法人 代表社員、公認会計士 中島 康晴氏 |
平成18年6月1日 | マツダホール | 金利と為替のリスクテイクとヘッジ ―東京金融先物取引所を巡る動き― |
東京金融先物取引所 常務取締役 村上 堯氏 |
平成18年5月31日 | 東京商工会議所 | 高齢化脆弱指数―超高齢化に挑む日本の強みと弱み | 米戦略国際問題研究所(CSIS) 世界高齢化研究部長兼上級研究員 リチャード・ジャクソン氏 |
平成18年5月29日 | マツダホール | 最近のエネルギー情勢および政策 | 資源エネルギー庁 長官 小平 信因氏 |
平成18年5月15日 | マツダホール | リアル・オプション ―変化の激しい現代における戦略的な意思決定法― |
東北大学大学院経済学研究科 助教授 今井 潤一氏 |
平成18年4月26日 | 東京証券会館 | 新BIS規制の金融機関経営への影響 ―新規制で金融機関の企業評価にも変化― |
中央青山監査法人金融部 レギュラトリー・アドバイザリー・サービス (現あらた監査法人金融部) 安井 肇氏 |
平成18年4月25日 | |||
平成18年4月18日 | 東京商工会議所 | ベトナムの経済動向と日越経済関係 ―経済協力の現場から― |
国際協力銀行 開発業務部業務課長 中澤 慶一郎氏 |
平成18年5月23日 | マツダホール | 人口減少社会の経営戦略 | (株)ちばぎん総合研究所 取締役社長 額賀 信氏 |
平成18年4月20日 | 名古屋証券取引所 | ||
平成18年4月17日 | 大阪銀行協会 | ||
平成18年4月14日 | 仙台商工会議所 | 日本経済と株式市場の展望 ~ファンダメンタルズ、ファクター分析から~ |
大和総研 投資戦略部 チーフ・ストラテジスト 三宅 一弘氏 |
平成18年4月6日 | 鉄鋼会館 | 最近の経済・金融情勢 ―景気・金融政策・マーケット動向― |
大和総研特別理事 前日本銀行政策委員会審議委員 田谷 禎三氏 |
平成18年3月27日 | マツダホール | 転換点を迎えた不動産投資市場と不動産証券化ビジネスの行方 | モルガン・スタンレー証券会社 マネージングディレクター 赤井 厚雄氏 |
平成18年3月20日 | マツダホール | ハイブリッドカーの現状と今後の展望 | (株)トヨタテクノサービス 技監 八重樫 武久氏 |
平成18年3月13日 | マツダホール | 量的緩和・ゼロ金利の動向を読む | 東短リサーチ株式会社 取締役チーフエコノミスト 加藤 出氏 |
平成18年2月20日 | 鉄鋼会館 | ベンチャー・キャピタルの現状と展望 | 株式会社ジャフコ 第一投資本部 投資一部長 八鳥 尚志氏 |
平成18年2月15日 | 鉄鋼会館 | バイオベンチャーの現状と展望 | 大阪大学医学部寄附講座教授 アンジェスMG株式会社取締役 森下 竜一氏 |
平成18年3月6日 | 大阪証券会館 | ||
平成18年3月2~3日 | 東京カンファランスセンター飯田橋 | 第18回SAAJ-CFA Institute/CFAJ共同セミナー 「グローバル投資戦略の新展開」 講義録販売中 |
|
平成18年2月28日 | 大阪証券会館 | 株式価値評価における知的資本の重要性: 証券アナリストのパーセプション |
神戸大学大学院経営学研究科 教 授 榊原 茂樹氏 |
平成18年2月14日 | 大阪証券会館 | 災害リスクの証券化商品 ―企業経営と投資家の接点 | 関西学院大学 経営戦略研究科 教授 甲斐 良隆氏 |
平成18年2月14日 | マツダホール | 通信と放送は本当に融合するのか? | (株)Jストリーム 取締役副社長兼 マーケティング・コミュニケーション部長・事業開発室長 古株 均氏 |
平成18年2月8日 | マツダホール | 新会社法とコーポレート・ガバナンス | 中央大学法科大学院 教授 野村 修也氏 |
平成18年2月3日 | 鉄鋼会館 | アジアの株式市場へのヘッジファンド投資 ―挑戦と新たなる開拓― |
GAM香港リミテッド インベストメント・ディレクター マイケル・ライ氏 |
平成18年1月31日 | 大阪証券会館 | 株価のイベントに対する反応 ―効率的市場仮説と行動ファイナンスの視点から― |
関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科専任講師 岡田 克彦氏 |
平成18年1月30日 | マツダホール | 知的財産と企業経営 | 内閣官房知的財産戦略推進事務局長 荒井 寿光氏 |
平成18年1月27日 | 当協会会議室 | 新しい時代を迎えたファンドブリーフ債市場 ~欧州担保付債券市場をリード |
ドイツファンドブリ-フ銀行協会 エグゼクティブ・マネージング・ディレクター Dr.ルイ・ハーゲン氏 バーデン・ヴュルテンベルグ州立銀行 マネージング・ディレクター、 ヘッド・オブ・デット・キャピタルマーケット ヤーク・フーバ氏 ヒポ・フェラインスバンク マネージング・ダイレクター、ALM部門ヘッド ハンス・ザットラー氏 ドイツ証券 調査本部、レラティブ・バリュー・ストラテジスト アレクサンダー・デュリング氏 |
平成18年1月20日 | マツダホール | 第12回SAAJセミナー 「企業の持続可能性-企業価値の新しい視点-」 講義録販売中 |
|
平成18年1月17日 | 大阪証券会館 | 企業価値評価のケーススタディ | 神戸大学大学院経営学研究科 助教授 砂川 伸幸氏 |
平成18年1月11日 | マツダホール | ロシアの政治経済と日ロ経済関係―ロシアビジネスの留意点― | ロシア・ユーラシア政治経済ビジネス研究所 所長 隈部 兼作氏 |
【平成17年開催分】
開 催 日 | 会 場 | 演 題 | 講 師 |
---|---|---|---|
平成17年12月22日 | マツダホール | リテール証券ビジネスの新潮流 ―日米の動向― |
(財)日本証券経済研究所 主任研究員 佐賀 卓雄氏 |
平成17年12月19日 | 東京商工会議所 | 2006年の世界経済 ―ポスト・グリーンスパン時代の始まり― |
日本銀行 国際局長 堀井 昭成氏 |
平成17年12月13日 | 大阪証券会館 | 機関投資家行動からみた系列システムの隠れた問題点 | 関西学院大学経営戦略研究科 教授 平木 多賀人氏 |
平成17年11月30日 | 鉄鋼会館 | ヘッジファンドへの最適資産配分―高次モーメントは重要か― | ウィンダム・キャピタル・マネジメントLLCプレジデント兼CEO ステート・ストリート・アソシエイツLLCシニア・パートナー マーク P. クリッツマン氏 |
平成17年11月29日 | 大阪証券会館 | 行動ファイナンスの世界 | 神戸大学大学院経営学研究科 教授 加藤 英明氏 |
平成17年11月28日 | マツダホール | 人民元切り上げと中国経済の動向 | (財)金融情報システムセンター 理事 大西 義久氏 |
平成17年12月2日 | 名古屋証券取引所 | ||
平成18年1月27日 | 大阪証券会館 | ||
平成17年11月16日 | 鉄鋼会館 | 米国のストラクチャード・ファイナンス―最新の傾向と展望、格付会社の視点から― | フィッチ・レーティングス 米国本社 資産担保証券グループ ダイレクター 剱持 青土氏 |
平成17年11月15日 | 早稲田大学日本橋キャンパス | スイスにおける個人富裕層向けアナリスト資格の理論と実践 | スピーカー ピクテ・クォンツ運用本部長兼スイス証券アナリスト協会理事 Gerard Huber氏 スイス証券アナリスト協会理事兼国際試験センター所長 Jean-Claude Dufournet氏 |
平成17年11月15日 | 大阪証券会館 | ベンチャーキャピタル投資の現状 -日米英の国際比較- |
神戸大学大学院経営学研究科 教授 忽那 憲治氏 |
平成17年11月9日 | 鉄鋼会館 | 債券運用における投資家のジレンマ -現在の環境下でいかにリターン目標を達成するのかー |
スミス・ブリーデン・アソシエイツ社 プレジデント兼CEO Eugene Flood Jr.氏 Stanley Kon氏 David Gagnon氏 |
平成17年11月8日 | 札幌証券取引所 | セッション1 「日本に貢献する北海道経済」 |
北海道大学経済学部 教授 濱田 康行氏 |
セッション2 「北海道経済の発展に向けて」 |
北洋銀行 頭取 札幌商工会議所 会頭 北海道商工会議所連合会 会頭 高向 巖氏 |
||
平成17年11月4日 | マツダホール | わが国金融システムの機能向上に向けて | 日本銀行金融機構局長 鮫島 正大氏 |
平成17年11月1日 | 大阪証券会館 | リスク・リターン関係、資本コスト、バリュエーションの基礎 | 神戸大学大学院経営学研究科 助教授 砂川 伸幸氏 |
平成17年10月31日 | マツダホール | 台頭するインドと日印経済関係の行方 | エコノミスト 門倉 貴史氏 |
平成17年10月17日 | マツダホール | 個人投資家の証券市場参入と市場への影響 | 野村信託銀行 取締役 藤岡 長道氏 |
平成17年9月16日 | 鉄鋼会館 | 有機ELの最新動向と今後の展望 | 山形大学工学部機能高分子工学科 教授 城戸 淳二氏 |
平成17年9月16日 | 大阪証券会館 | 関西の中小企業・ベンチャー企業の現状と展望 | 大阪中小企業投資育成株式会社 代表取締役社長 長田 英機氏 |
平成17年9月12日 | 東京証券会館 | 「ピークオイル」は近づきつつあるのか -現在の高油価はその予兆なのか- |
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油天然ガス調査グループリーダー 主席エコノミスト 石井 彰氏 |
平成17年9月1日 | マツダホール | 人口減少下の企業経営 -求められる発想の転換- | 政策研究大学院大学 教授 松谷 明彦氏 |
平成17年8月22日 | マツダホール | FTAの動向とその影響一国際物流の観点から | 商船三井 営業調査室長 蛯原 公一郎氏 |
平成17年8月4日 | 大阪証券会館 | 2005年後半の株式市場展望と投資戦略 ~単純バリュー株投資戦略を超えて~ |
野村證券金融経済研究所 |
平成17年8月5日 | 名古屋証券取引所 | ||
平成17年8月8日 | マツダホール | ||
平成17年7月29日 | マツダホール | グローバル時代の会計デューデリジェンス | 日本公認会計士協会 会長 藤沼 亜起氏 |
平成17年7月25日 | マツダホール | 減損会計導入の企業経営への影響と企業の対応 | 野村證券金融経済研究所 投資調査部次長兼制度調査課長 野村 嘉浩氏 |
平成17年7月19日 | マツダホール | 日本経済の現状と今後の注目点 | 日本銀行調査統計局長 早川 英男氏 |
平成17年6月30日 | マツダホール | 人生設計とアセット・アロケーション | イボットソン・アソシエイツ会長 イェール大学経営大学院教授 ロジャー・イボットソン氏 |
人生設計とアセット・アロケーション ~日本人が直面する課題~ |
イボットソン・アソシエイツ・ジャパン代表取締役社長 専修大学大学院経済学研究科(ファイナンス)客員教授 山口 勝業氏 |
||
平成17年6月23日 | アクロス福岡 | 九州とアジアの一体的発展に向けて | 財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 高木 直人氏 |
平成17年6月20日 | マツダホール | アイワイバンク銀行の立ち上げと今後の展望 | 株式会社アイワイバンク銀行 代表取締役社長 安斎 隆氏 |
平成17年6月16日 | 大阪証券会館 | 新会社法-コーポレート・ファイナンスの論点を中心に- | 神戸大学大学院法学研究科 教授 志谷 匡史氏 |
平成17年7月7日 | 名古屋証券会館 | ||
平成17年8月29日 | マツダホール | ||
平成17年6月14日 | マツダホール | 企業再編の会計実務-最近の実務上の考察- | 新日本監査法人代表社員 公認会計士 中島 康晴氏 |
平成17年5月30日 | マツダホール | ペイオフの本格解禁と預金保険機構の現状と課題 | 預金保険機構 理事長 永田 俊一氏 |
平成17年5月25日 | マツダホール | 行動ファイナンスの実践 | UFJ信託銀行アセットマネジメント本部 運用統括部主任調査役 角田 康夫氏 |
平成17年5月10日 | エンパイヤビル | 戦略的アウトソーシング -企業経営における活用と業界展望- セッション1「企業経営における戦略的アウトソーシングの活用」 |
慶應義塾大学総合政策学部 教授 花田 光世氏 |
戦略的アウトソーシング -企業経営における活用と業界展望- セッション2「アウトソーシング業界の動向と課題」 |
エム・アイ・アソシエイツ株式会社 代表取締役社長 大上 二三雄氏 |
||
平成17年4月18日 | マツダホール | 日本経済の展望と政策課題 | 前 日本銀行副総裁 山口 泰氏 |
平成17年4月12日 | マツダホール | 信託業法改正の背景とそのポイント | 社団法人信託協会 専務理事 新原 芳明氏 |
平成17年4月8日 | エンパイヤビル | プラズマテレビの技術開発と今後の市場展望 | 松下電器産業(株)パナソニックAVCネットワークス社 映像・ディスプレイデバイス事業グループ PDPテレビビジネスユニットビジネスユニット長 藤田 正明氏 |
平成17年3月22日 | 東京証券会館 | 中国の企業へのプライベート・エクイティ投資 | ロータス・キャピタル・マネジメント 社長 ブラッド・ファン氏 |
平成17年3月17日 | 当協会会議室 | EU市場に新風を吹き込む -新ファンドブリーフ債法 I.2005年ファンドブリーフ債に新たな胎動 |
ドイツ抵当銀行協会マネージング・ディレクター Dr. オトマー・シュトッカー氏 |
EU市場に新風を吹き込む -新ファンドブリーフ債法 II.ファンドブリーフ債格付に新たな見解 |
フィッチ・レーティングス社 欧州担保付債券部門ヘッド、マネージング・ダイレクター ヘレン・マリアーヌ・へーベルライン氏 |
||
EU市場に新風を吹き込む -新ファンドブリーフ債法 III. ファンドブリーフ債:プライマリー、セカンダリー・マーケットの現況 |
モルガン・スタンレー・インターナショナル社ロンドン エグゼクティブ・ディレクター、 欧州政府機関債・担保付債券トレーディング部ヘッド キアラン・オーフリン氏 |
||
平成17年3月9日 | マツダホール | グローバル株式運用における投資スタイルとスタイル分析 | スタイル・リサーチ・リミテッド ディレクター(創立者) ロバート・シュワブ氏 |
平成17年3月1日 | 大阪証券会館 | 中国の経済動向とわが国の対中投資の現状・課題 | 日中経済貿易センター 経済交流部長 山田 寧氏 |
平成17年2月18日 | 鉄鋼会館 | どう見る中国経済―経済成長と人民元改革の行方― | みずほ総合研究所 専務執行役員チーフエコノミスト 中島 厚志氏 |
平成17年2月15日 | 大阪証券会館 | 知的資産の評価-リアル・オプションと特許権の評価- | 神戸大学大学院経営学研究科 教授 榊原 茂樹氏 |
平成17年2月9日 | マツダホール | 新しい投資手法に即した運用成果の要因分析 | トムソンファイナンシャル リサーチ・ディレクター ホセ・メンチェロ(Ph. D)氏 |
平成17年2月1日 | 大阪証券会館 | 企業再建の経済学 | 神戸大学大学院経営学研究科 教授 藤原 賢哉氏 |
平成17年1月24日 | 東証ホール | 国債管理政策の現状と課題 | 財務省理財局審議官(国債担当) 森本 学氏 |
平成17年1月19日 | 大阪証券会館 | 証券化商品のリスクとリターン―不動産と資本市場 | 神戸大学大学院経営学研究科 助教授 甲斐 良隆氏 |
【平成16年開催分】
開 催 日 | 会 場 | 演 題 | 講 師 |
---|---|---|---|
平成16年12月22日 | 大阪証券会館 | バリュエーションへのリアル・オプション・アプローチ | 神戸大学大学院経営学研究科 助教授 與三野 禎倫氏 |
平成16年12月21日 | 東京商工会議所 | 企業のリスク情報開示 セッション1 「証券取引法に基づく開示制度の充実」 |
金融庁総務企画局市場課 企業開示参事官室課長補佐 谷口 義幸氏 |
企業のリスク情報開示 セッション2 「リスク開示に取り組む社内体制の確立・整備の必要性-改正証券取引法の開示実務に与える影響-」 |
あさひ・狛法律事務所 顧問 弁護士 河村 明雄氏 |
||
平成16年12月9日 | 東京商工会議所 | 2005年の世界経済-景気刺激策の巻き戻し- | 日本銀行 国際局長 堀井 昭成氏 |
平成16年12月7日 | 大阪証券会館 | 新規株式公開市場の価格形成 | 神戸大学大学院経営学研究科 助教授 忽那 憲治氏 |
平成16年12月3日 | 東証ホール | 会計基準を巡る最近の動向 第1部 「財務会計の概念フレームワーク」について |
企業会計基準委員会 委員長 斎藤 静樹氏 |
会計基準を巡る最近の動向 第2部 会計を巡る国際的動向と日本の対応 |
企業会計基準委員会 副委員長 西川 郁生氏 |
||
平成16年11月30日 | 大阪証券会館 | 企業の財務戦略と株式市場の評価 | 神戸大学大学院経営学研究科 助教授 砂川 伸幸氏 |
平成16年11月22日 | マツダホール | 1株当たり利益の成長性を利用した株式の評価 | アリゾナ州立大学 W・P・ケァリー・スクール・オブ・ビジネス ジェームス・オールソン, Ph.D.氏 |
平成16年11月16日 | 大阪証券会館 | 企業評価と経営者 | 神戸大学大学院経営学研究科 教授 三品 和広氏 |
平成16年11月15日 | マツダホール | ポートフォリオ構築 ―ヘッジファンド運用から学ぶこと― |
アナリティック・インベスターズ 社長 Harindra de Silva, Ph.D.氏 |
平成16年11月11日 | マツダホール | 格付けの新しい流れ ~債券格付けから信用力評価へ~ |
株式会社格付投資情報センター 取締役副社長 原田 靖博氏 |
平成16年11月9日 | 名古屋銀行協会 | 元気な名古屋圏経済 | 日本銀行 名古屋支店長 中山 泰男氏 |
平成16年11月2日 | 大阪証券会館 | 資産価格モデルの発展 | 神戸大学大学院経営学研究科 教授 榊原 茂樹氏 |
平成16年11月2日 | マツダホール | 不動産投資ファンドの新たな潮流 ―今注目される不動産プライベートファンドの実態と評価のポイント― |
住信基礎研究所 上席主任研究員 井上 淳二氏 |
平成16年10月19日 | 都市センターホテル | 2004年ASAF東京大会基調講演 I.アジアの経済発展と今後の課題 |
慶応義塾大学 教授 榊原 英資氏 |
2004年ASAF東京大会基調講演 II.中国の金融改革 |
北京大学・清華大学 教授 劉 鴻儒氏 |
||
平成16年10月8日 | マツダホール | 量的緩和策の出口戦略を探る | 東短リサーチ 取締役 チーフエコノミスト 加藤 出氏 |
平成16年9月30日 | マツダホール | 自然エネルギーの現状と課題 I.自然エネルギー利用技術の現状と課題 |
財団法人 日本エネルギー経済研究所 環境・技術ユニット 新エネルギーグループ 研究主幹 冨田 哲爾氏 |
自然エネルギーの現状と課題 II.自然エネルギー促進制度政策 |
財団法人 日本エネルギー経済研究所 環境・技術ユニット 新エネルギーグループ グループマネージャー 山口 馨氏 |
||
平成16年9月9日 | 東京証券会館 | 産業再生機構の取り組みと今後の課題 | 株式会社産業再生機構 代表取締役社長 斉藤 惇氏 |
平成16年9月1日 | マツダホール | 日本の半導体産業の再生 ―変革する半導体生産方式― |
東北大学 未来科学技術共同研究センター 未来情報産業創製寄附研究部門 教授 大見 忠弘氏 |
平成16年8月26日 | 東京証券会館 | 日本の株式市場における国内要因と海外要因 | 日興シティグループ証券(株) 株式調査部マネジングディレクター アレクサンダー・キンモント氏 |
平成16年7月28日 | 早稲田大学日本橋キャンパス | アセットマネジメント業界の現状と大学生に期待すること | 野村アセットマネジメント(株)執行役社長 稲野 和利氏 |
平成16年7月16日 | 東京証券会館 | 日本経済の現状と「本格回復」への課題 | 日本銀行調査統計局長 早川 英男氏 |
平成16年6月30日 | 当協会会議室 | 欧州の担保付債券市場の現状 I.欧州の担保付債券市場とドイツ抵当銀行法の改正 |
ドイツ抵当銀行協会 マネージング・ディレクター Dr. オトマー・シュトッカー氏 |
欧州の担保付債券市場の現状 II.欧州の担保付債券市場の見通し ―欧州、アジアの投資家から見た位置付け― |
HVBキャピタル証券会社 外国債券部長 出村 淑子氏 |
||
平成16年6月1日 | マツダホール | 米国・欧州におけるプライベート・エクイティ市場動向―市場概況と年金基金における取り組み状況― | メリルリンチ・インベストメント・マネジャーズ マネージング・ディレクター Russell W. Steenberg(ラッセル・スティンバーグ)氏 |
平成16年5月10日 | マツダホール | 中国の金融改革とその評価 | 財団法人 金融情報システムセンター 理事 大西 義久氏 |
平成16年4月26日 | マツダホール | 銀行に自己資本比率規制はなぜ必要か ―新BIS規制の導入を展望しつつ― |
日本銀行信用機構室参事役 宮内 篤氏 |
平成16年4月13日 | エンパイヤビル | 企業物流の最新動向 ―ITが物流を変える・物流が企業間格差を生む― |
(株)湯浅コンサルティング代表取締役社長 (株)日通総合研究所顧問 湯浅 和夫氏 |
平成16年3月29日 | マツダホール | 京都議定書とCO2排出権取引 | (株)富士総合研究所 環境・安全グループ地球環境研究室室長 瀬戸口 泰史氏 |
平成16年3月12日 | エンパイヤビル | わが国の情報通信産業の今後の展望 | 経済産業省商務情報政策局 情報通信機器課長 福田 秀敬氏 |
平成16年4月8日 | 東京証券会館 | 日本経済の展望 | 前日本銀行副総裁 山口 泰氏 |
平成16年2月24日 | マツダホール | わが国の資金仲介機能の強化に向けて ~マネーとクレジット~ |
日本銀行考査局長 稲葉 延雄氏 |
平成16年2月10日 | マツダホール | 機関投資家のポートフォリオとヘッジファンド ~メリットと落とし穴~ | PAAMCO社 マネージングディレクター Judith Posnikoff PhD.(ジュディスポスニコフ)氏 |
平成16年1月8日 | 東京証券会館 | 米国におけるREITの市場動向と機関投資家のポートフォリオ | ハイトマン リアルエステイト インベストメント マネジメント Timothy J. Pire(ティモシーJ. ピア)氏 |
【平成15年開催分】
開 催 日 | 会 場 | 演 題 | 講 師 |
---|---|---|---|
平成15年12月12日 | エンパイヤビル | 知財経営とIR― 特許・技術情報の任意開示 | 経済産業省経済産業政策局 知的財産政策室室長 小宮 義則 氏 |
平成15年11月06日 | マツダホール | 2004年の世界経済:デフレ不安はなくなるか | 日本銀行国際局長 堀井 昭成 氏 |
平成15年10月14日 | 大阪証券会館 | バイオ産業の現状と展望 ― 遺伝子や細胞や食品そのものが医療の基盤になる時代の到来― |
タカラバイオ株式会社 代表取締役社長・理学博士 加藤 郁之進 氏 |
平成15年09月30日 | 東京証券会館 | 次世代(第4世代)移動通信の研究開発の現状と今後の展望 | (株)NTTドコモ ワイヤレス研究所長 正村 達郎 氏 |
平成15年09月08日 | マツダホール | 産業再生-不良債権処理と産業活力再生法の改正について | 経済産業省経済産業政策局 産業再生課長兼新規産業室長 石黒 憲彦 氏 |
平成15年07月04日 | 東京証券会館 | 日本経済の現状と当面するリスク要因 | 日本銀行 調査統計局長 早川 英男 氏 |
平成15年06月10日 | マツダホール | 多期間のパフォーマンス要因分析手法 -その特徴と課題- |
トムソンファイナンシャル ベステック リサーチ・ディレクター ホセ・メンチェロ 氏 |
平成15年03月13日 | マツダホール | 日本企業の中国進出における現状と課題 | 株式会社みずほコーポレート銀行 顧問 菅野真一郎 氏 |
平成15年02月25日 | 東証ホール | ヘッジファンド・オブ・ファンズの 組織・運営・パフォーマンス |
IVYアセット・マネジメント社 マネジング・ディレクター ジェフェリー・R・リンデンバウム 氏 |
平成15年02月13日 | エンパイヤビル | ゲノム創薬の現状と今後の展望 | 山之内製薬株式会社 創薬研究本部 分子医学研究所長 薬学博士 古市 喜義 氏 |
平成15年02月04日 | 東京証券会館 | 資産評価の世界基準と実務対応 | アメリカン・アプレーザル・ホンコン社 シニア・ヴァイス・プレジデント レイモンド・モラン 氏 アメリカン・アプレーザル・アソシエーツ社 シニア・バリュエーション・コンサルタント ティモシー・アイバーセン 氏 |
【平成14年開催分】
開 催 日 | 会 場 | 演 題 | 講 師 |
---|---|---|---|
平成14年09月09日 | 東証ホール | 環境ビジネスの現状とこれからの展望 - 急成長前夜の静脈ビジネス - |
同和鉱業株式会社 コーポレートスタッフ 企画・広報部門 部長 古賀 義人 氏 |
平成14年07月02日 | 東証ホール | 中国産業の台頭とアジア・日本 | 経済産業省 貿易経済協力局 資金協力課長 黒田 篤郎 氏 |
![]() |