■ 平成18年(2006年)12月号(第44巻第12号) 証券アナリストジャーナル/目次 |
|
|||
解題 | 原田靖博 | 2 | |
プライベートエクイティ投資の行動原理と市場へのインパクト ―再生から価値創造へ:ファンドの第二フェーズ― |
安東泰志 黒沢洋一郎 畠山直子 |
7 | |
米国バイアウト・ファンドの変貌 | 岩谷賢伸 | 21 | |
海外のアクティビズムと日本への示唆 ―経営者と投資家の対話がより重要に― |
光定洋介 | 34 | |
コーポレートガバナンス・ファンドの役割 ―企業経営者と投資家の建設的対話を原動力として― |
三瓶裕喜 | 49 | |
MBO(≒LBO)再考 | 服部暢達 | 59 | |
敵対的買収ターゲット企業の財務的特徴 ―敵対的買収者出現による資本市場への影響― |
水谷謙作 | 74 | |
![]() |
|||
「誇れる国」の再生に向けて | 増渕稔 | 86 | |
![]() |
|||
次世代の投資家への課題 | Abby Joseph Cohen | 91 | |
![]() |
|||
小幡績著 「ネット株の心理学」 |
角田康夫 | 111 | |
丸淳子編著 「大学教授の資産運用ゼミナール」 |
小出晃三 | 113 | |
井手正介/吉川絵美訳 「ジム・クレイマーの株式投資大作戦」 |
丸淳子 | 116 |
![]() |
119 | ![]() |
1.協会だより 平成19年主要行事予定 ほか 2.当協会発行・編集出版物 3.当協会の国際連携のご紹介 4.協会ホームページのご案内 |
121 |
![]() |
138 |
![]() |
![]() |