■ 平成18年(2006年)2月号(第44巻第2号) 証券アナリストジャーナル/目次 |
| |||
解題 | 俊野 雅司 | 2 | |
(座談会) 「行動ファイナンスの資産運用への応用」 |
山口 勝業 角田 康夫 加藤 英明 城下 賢吾 俊野 雅司 |
7 | |
(論文) 行動ファイナンスへのパラダイムシフトはなぜ困難か |
竹原 均 | 34 | |
行動ファイナンスの理論的本質 ―アノマリーの分析でも投資家心理学でもない 行動ファイナンス:ファイナンス理論の新体系― |
小幡 績 | 47 | |
株価がひとり歩きするマーケットとは? -実験ファイナンスによる考察- |
広田 真一 | 59 | |
アンケート調査と経済実験による危険回避度と時間割引率の解明 | 池田 新介 筒井 義郎 |
70 | |
なぜ専門組織による株式ボトムアップ運用の「分が悪い」のか? ―プロの判断ならびに組織の意思決定にもバイアスは存在する― |
栗田 昌孝 | 82 | |
![]() |
|||
わが心の帆 | 今村 九治 | 94 | |
![]() |
|||
株式価値評価モデルの比較分析 ―残余利益モデル・DCFモデル・経済付加価値モデル― |
西尾 公宏 中野 誠 |
98 | |
![]() |
|||
ジェームス・モンティア著 真壁昭夫監訳 川西諭/栗田昌孝訳 「行動ファイナンスの実践」 |
鈴木 一功 | 111 | |
永野護著 「新アジア金融アーキテクチャ ―投資・ファイナンス・債券市場―」 |
丸 淳子 | 114 |
![]() |
|
![]() |
|
1.協会だより 新CMAプログラム開講 ほか 2.当協会発行・編集出版物 3.当協会の国際連携のご紹介 4.協会ホームページのご案内 | |
![]() (CMAプログラム改訂ワーキンググループ報告書) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |