|
| 解題 | 井手 正介 | 1 | ||
| 新規公開株式の投資収益率と株式保有構造 ―ベンチャー・キャピタルと銀行の機能― |
三井 清 | 3 | ||
| ベンチャー・キャピタルと政策支援 | 安藤 晴彦 | 15 | ||
| 日本におけるベンチャーIPOの動向とベンチャー投資の現状、課題 ―PE市場の拡充について実務家の立場から― |
太原 正裕 | 28 | ||
| ベンチャー・キャピタルの現状と課題 | 高橋 文郎 | 53 | ||
| シリコンバレーとベンチャー・キャピタル | 秦 信行 | 65 | ||
| 危機から学んだこと | 本村 正忠 | 85 | ||
| EVA企業になるために | 大西 淳 | 88 | ||
| ファンドブリーフ債市場の展開と今後の見通し | Karsten von Koller Adolf Rosenstock 前川 直亨 Ted Lord |
107 | ||
| ヘッジファンドとプライベート・エクイティの戦略的なアロケーション | Peter Stanyer | 121 | ||
| 徳島勝幸著 「現代社債投資の実務―社債市場の現在(いま)を考える」 |
久保 吉生 | 140 | ||
| 岩村 充著 「サイバーエコノミー」 |
川北 英隆 | 142 | ||
■ 別冊付録 企業/目次 |
| キヤノンシステムアンドサポート | 川崎正己 | 2 |
| ウッドフレンズ | 前田和彦 | 4 |
| エヌエス環境 | 白石省三 | 6 |
| フジッコ | 渡辺 晃 | 8 |
| メック | 前田耕作 | 10 |
| フーズネット | 西垣 功 | 12 |
| 住江織物 | 近藤貞彦 | 14 |
| インフォメーションクリエーティブ | 斎藤隆男 | 16 |
| サイバード | 堀主知ロバート | 18 |
| ムロコーポレーション | 室義一郎 | 20 |
| スミダコーポレーション | 八幡滋行 | 22 |
| ガーラ | 菊川 曉 | 24 |
| エスケイジャパン | 久保敏志 | 26 |
| トッキ | 津上健一 | 28 |
| 信金中央金庫 | 坂戸俊夫 | 30 |
| 応用地質 | 大矢 暁 | 32 |
| クリエートメディック | 西村忠郎 | 34 |
| グッドマン | 山本 明 | 36 |
| ユアサコーポレーション | 大坪愛雄 | 38 |
| 伊田テクノス | 伊田登喜三郎 | 40 |
| 高松機械工業 | 高松喜与志 | 42 |
| 清和鋼業 | 阪上正章 | 44 |
| 小野測器 | 手島 勲 | 46 |
| 住倉工業 | 大島 肇 | 48 |
| アグロカネショウ | 櫛引博敬 | 50 |
| 日本ファウンドリー | 坂本幸雄 | 52 |
| クボテック | 久保哲夫 | 54 |
| 日本山村硝子 | 小川 昇 | 56 |
| 加賀電子 | 塚本 勲 | 58 |
| ビーアイジーグループ | 青山洋一 | 60 |
| シーエーシー | 光山治雄 | 62 |
| シー・アイ・ジェイ | 中野正三 | 64 |
| (日本証券アナリスト協会企業分析部会における講演要旨) |