|
| ||||
解題 | 井手 正介 | 1 | ||
座談会 「証券アナリスト職業行為基準改正について」 |
岩原 紳作 鈴木 行生 島崎 謙治 天野 俊彦 井手 正介 |
4 | ||
対談 「企業のIR活動と証券アナリストの在り方」 |
佐野 角夫 前田 尚志 |
25 | ||
今回の証券アナリスト職業行為基準の改正を巡って | 天野 俊彦 | 40 | ||
選別的情報開示が問う市場の信頼性 | 佐藤 淑子 | 50 | ||
米国のアナリストとSEC規則改正案の影響 ―選択開示禁止規則案とインサイダー取引禁止規則案 |
吉川 満 | 62 | ||
信任義務―米国における資産運用者の責任を中心として | 林 康史 小川 宏幸 |
73 | ||
![]() | ||||
和をもって尊しとせず | 波多野敬雄 | 85 | ||
![]() | ||||
平均・分散を越えて―非対称の世界におけるパフォーマンス計測― | Hayne E. Leland | 88 | ||
![]() | ||||
年金福祉事業団の資金運用事業の運用実績と今後の課題 | 大澤 範恭 | 105 | ||
![]() | ||||
今野 浩著 「金融工学の挑戦」 |
宮脇 卓 | 116 | ||
刈屋武昭著 「金融工学とは何か」 | ||||
ウォーレン・バフェットを読む | 井手 正介 | 119 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 別冊付録 企業/目次 |
スカイマークエアラインズ | 井手隆司 | 2 |
サンコー | 大谷晴彦 | 4 |
ミヤコ | 束田俊夫 | 6 |
マルキン忠勇 | 大納裕司 | 8 |
東洋ゴム工業 | 片山松造 | 10 |
さくらケーシーエス | 高橋秀明 | 12 |
東京美装興業 | 田中幹夫 | 14 |
スギ薬局 | 杉浦広一 | 16 |
卑弥呼 | 柴田 一 | 18 |
フジマック | 熊谷俊範 | 20 |
デジタルデザイン | 寺井和彦 | 22 |
伊藤忠燃料 | 松村秀雄 | 24 |
フジッコ | 渡辺 晃 | 26 |
明光商会 | 高木英治 | 28 |
パトライト | 佐々木宏樹 | 30 |
福井コンピュータ | 小林 眞 | 32 |
ワオ・コーポレーション | 西澤昭男 | 34 |
イムラ封筒 | 井村達男 | 36 |
インフォメーションクリエーティブ | 斎藤隆男 | 38 |
佐鳥電機 | 佐鳥康郎 | 40 |
ベンチャー・リンク | 小林忠嗣 | 42 |
大塚商会 | 大塚 実 | 44 |
エヌエス環境 | 白石省三 | 46 |
橋本総業 | 橋本政昭 | 48 |
森下仁丹 | 岡崎康雄 | 50 |
テー・オー・ダブリュー | 川村 治 | 52 |
住江織物 | 近藤貞彦 | 54 |
ゼファー | 飯岡隆夫 | 56 |
ナガワ | 田中俊英 | 58 |
ティムコ | 酒井貞彦 | 60 |
エフアンドエム | 森中一郎 | 62 |
フーズネット | 西垣 功 | 64 |
(日本証券アナリスト協会企業分析部会における講演要旨) |
![]() |