|
| ||||
解題 | 川北 英隆 | 1 | ||
座談会 「投資信託の変化と問題点―ファンドマネジャーの立場から」 |
田淵英一郎 神座 保彦 小松 高広 小瀬沢 央 川北 英隆 |
4 | ||
我が国投資信託のパフォーマンス測定および評価:サーベイ | 高山 俊則 | 31 | ||
個人や家計は資産形成の柱として、長期保有型投信を待ち望んでいる | 澤上 篤人 | 45 | ||
順調に推移している日本における銀行等の投信窓販の現状 ―大手金融機関15行では商品の品揃え・販売体制で格差が拡大 |
佐山 雅致 | 56 | ||
![]() | ||||
しんきんホームページ漫歩 | 舟山 正克 | 65 | ||
![]() | ||||
景気循環と最適資産選択の実証的研究 | 宮村 幸夫 | 68 | ||
![]() | ||||
信用リスクの測定と管理―第6回(最終回):格付けと信用リスク分析 | 森平爽一郎 | 84 | ||
![]() | ||||
機関投資家の株式取引コスト(第2回―最終回) | Donald B. Keim Ananth Madhavan |
97 | ||
![]() | ||||
森脇 彬編 「現代債券格付論」 |
島 義夫 | 108 | ||
井手正介・高橋文郎著 「ビジネス・ゼミナール-経営財務入門」 |
広田 真人 | 111 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 別冊付録 企業/目次 |
デオデオ | 久保允誉 | 2 |
TOTO | 重渕雅敏 | 4 |
ゼンリン | 原田 康 | 6 |
東洋テック | 川口 昇 | 8 |
MrMax | 平野能章 | 10 |
大日本スクリーン製造 | 石田 明 | 12 |
シード | 兼近正美 | 14 |
ホシデン | 古橋健士 | 16 |
住商オートリース | 湯浅忠雄 | 18 |
ワタベウェディング | 渡部隆夫 | 20 |
イトーヨーギョー | 伊藤剛次 | 22 |
日本ライフライン | 増本武司 | 24 |
日本電気システム建設 | 横山清次郎 | 26 |
ナック | 西山由之 | 28 |
積水化成品工業 | 中西 收 | 30 |
パラマウントベッド | 木村憲司 | 32 |
セキテクノトロン | 関 信 | 34 |
サトー | 福間 武 | 36 |
日本電子材料 | 大久保昌男 | 38 |
太平工業 | 中澤 吉 | 40 |
明響社 | 土井丈二 | 42 |
三洋化成工業 | 筧 哲男 | 44 |
蔵王産業 | 平井 博 | 46 |
ビケンテクノ | 梶山 高 | 48 |
伊藤園 | 本庄八郎 | 50 |
小松ウオール工業 | 加納 裕 | 52 |
加賀電子 | 塚本 勲 | 54 |
ファルコバイオシステムズ | 赤澤寛治 | 56 |
オザキ軽化学 | 鈴木勝美 | 58 |
原信 | 原 信一 | 60 |
イッコー | 増田光一 | 62 |
理経 | 田中厚一郎 | 64 |
トーカロ | 中平 晃 | 66 |
リンテック | 木村敬吾 | 68 |
なとり | 名取小一 | 70 |
シーアイエス | 戸高 修 | 72 |
タカトリ | 三島 茂 | 74 |
カナモト | 金本寛中 | 76 |
INAX | 水谷千加古 | 78 |
富士ピー・エス | 河野文將 | 80 |
本間ゴルフ | 本間敬啓 | 82 |
日本工営 | 中禮俊則 | 84 |
システムソフト | 佐藤隆治 | 86 |
萩原工業 | 萩原邦章 | 88 |
クリーク・アンド・リバー社 | 井川幸広 | 90 |
パルステック工業 | 木下達夫 | 92 |
日本空調サービス | 林 弘二 | 94 |
駿河精機 | 鈴木敏夫 | 96 |
イーター電機工業 | 北川 浩 | 98 |
ナンシン | 斎藤信房 | 100 |
尾家産業 | 長田芳一 | 102 |
ベルパーク | 西川 猛 | 104 |
トーカン | 永津邦彦 | 106 |
星光化学工業 | 松浦 洋 | 108 |
音通 | 岡村邦彦 | 110 |
みった | 三ッ田勝規 | 112 |
バリュークリックジャパン | ジョナサン・ヘンドリックセン | 114 |
ロック・フィールド | 岩田弘三 | 116 |
エーティーエルシステムズ | 内藤治生 | 118 |
ムトウ | 西田 溥 | 120 |
エイトコンサルタント | 小谷裕司 | 122 |
巴工業 | 舟岡 正 | 124 |
本郷 | 今田靜雄 | 126 |
日神不動産 | 神山和郎 | 128 |
アルファ | 浅野 薫 | 130 |
(日本証券アナリスト協会企業分析部会における講演要旨) |
![]() |