|
| ||||
解題 | 山田 正次 | 1 | ||
新しい資産クラスとしてのオルタナティブ投資について | 津田 信吾 | 4 | ||
プライベート・エクイティ投資―現状と展望 | マイケル・J・コーバー | 17 | ||
日本のベンチャー・キャピタル・ファンドのパフォーマンス特性 | 中嶋 啓浩、浅井 重子 | 33 | ||
相対価値ヘッジファンド | 四塚 利樹 | 49 | ||
![]() | ||||
“金融工学”で想うこと | 青木 昭 | 59 | ||
![]() | ||||
オールソンモデルによる企業評価―Ohlson(1995)モデルの実証研究 | 太田 浩司 | 62 | ||
倒産確率推定モデルの精度比較検証 | 黒子 貴史、神山 直樹 | 76 | ||
![]() | ||||
配当分を分離したS&P500指数 | Michael J. Brennan | 91 | ||
アセット・アロケーション・ポリシーはどれだけパフォーマンスを説明できるか ―40、90あるいは100%か? |
Roger G. Ibbotson Paul D. Kaplan |
104 | ||
![]() | ||||
投資顧問業界の変化と持株会社の在り方 | ノートン・H・リーマー | 117 | ||
グローバル小型株式運用の効用性とその検証 | ロナルド・フレイシャー イアン・トナー |
130 | ||
![]() | ||||
韓国株式市場は長期ブル・マーケットに入れるか | 姜 敞煕、李 南雨 | 141 | ||
![]() | ||||
ツヴィ・ボディ、ロバート・C・マートン著、大前恵一朗訳 「現代ファイナンス論」 |
新美 一正 | 159 | ||
ゴールドマン・サックス、ウォーバーグ・ディロン・リード共著、藤井健司訳 「総解説・金融リスクマネジメント―総合リスク管理体制の構築」 |
幡鎌 俊行 | 161 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 別冊付録 企業/目次 |
田中化学研究所 | 田中 保 | 2 |
NITTOH | 中野 良治 | 4 |
住商メタレックス | 小川 英典 | 6 |
セキ | 関 啓三 | 8 |
グラフィックプロダクツ | 田端 雅和 | 10 |
アルプス技研 | 中村 稔 | 12 |
明響社 | 土井 丈二 | 14 |
ニチロサンフーズ | 小田 勝也 | 16 |
星医療酸器 | 星 昌成 | 18 |
ナガセ | 永瀬 昭幸 | 20 |
東北エンタープライズ | 先崎 一郎 | 22 |
シーエーシー | 光山 治雄 | 24 |
東京個別指導学院 | 馬場 信治 | 26 |
クレイフィッシュ | 松島 庸 | 28 |
ハンズマン | 大薗 明照 | 30 |
三井金属エンジニアリング | 酒匂 幸男 | 32 |
リソー教育 | 岩佐 実次 | 34 |
東北リコー | 杉田 啓次 | 36 |
飯田産業 | 森 和彦 | 38 |
東洋合成工業 | 木村 正輝 | 40 |
ニチダイ | 田中 善昭 | 42 |
贔屓屋 | 貝谷 祐晴 | 44 |
白銅 | 山田 悦弘 | 46 |
クレックス | 池田 幸男 | 48 |
スノーヴァ | 大塚 政尚 | 50 |
メッツ | 永田 典久 | 52 |
構造計画研究所 | 富野 壽 | 54 |
東計電算 | 甲田 博康 | 56 |
サイバーエージェント | 藤田 晋 | 58 |
三井ハイテック | 永田 敏 | 60 |
(日本証券アナリスト協会企業分析部会における講演要旨) |
![]() |